■ 2012年3月のヘッドライン |
● 小林(盛岡中央高出身)が圧勝 全日本学生スキー、純飛躍 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1309 「カモさん寒そうだね」小林愼悦 ● 〈風まかせ〉462 楽しみな臨時列車 ◇ ◇ ● 「住民の知恵や力を結集」 雫石議会で深谷町長が所信表明 ● 目を引く享保びな 本町町内会でひな祭り ● 「あなわん運動」を いわてDCまで1カ月、観光関係者が研修 ● インカレ優勝の小林選手、弟妹もジャンプ選手 ● ラグビーW杯を釜石で 県議会一般質問で ● 一般質問に3氏が登壇 ● 地デジ化まで1カ月に 草なぎさんが盛岡でアピール ● 「なあなあの部分あった」 職員逮捕で谷藤盛岡市長 ● 小川学長が理事長を兼務 岩手医大 ● 委員長に豊巻氏を選出 岩教組 ● 〈ニュース短信〉インフルで閉鎖措置 ● 小中学生100人にメダル 矢巾町で児童生徒を顕彰 ● 〈わが歳時記〉高橋爾郎 3月 ● ヤマト運輸支店に金賞 優秀安全運転事業所を表彰 ● 〈男の美学〉93 長澤幹 国のかたちの章〜将来システム ● ストレスとの付き合い方は 参画センター講座 ● 盛岡ロフト8日開店 商店街も大きな期待 ● 〈消えない思い〉83 駒井光男さん2 ● 釜石湾口防波堤を復旧へ 事業費490億円(復興釜石新聞) ● 〈若き日の思い出〉片岸晟 最終回 ● 岩手大学の名物教官が退官 映画で英語授業のアラン・ファーさん ● 〈旅に出る意味〉1 桂城司 ● 〈告知〉東北の古代城柵最前線をテーマに講演会 ● 川端光朗矢巾町長所信表明演説全文 |
● ILC誘致へ民間も本腰 県内経済5団体が推進協 ● 〈胡堂の青春育んだ書簡群〜学友たちの手紙〉66 八重嶋勲 貴君の下宿に2週間おいて ● 〈大震災私記〉128 田村剛一 仮設住宅2 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1310 「黄金色に輝くツリー」藤村文雄 ● 〈潮風宅配便〉88 草野悟 薬剤師さんのボランティア ◇ ◇ ● 滝沢村の当初予算、2.5%減の147億3000万円 ● 復興支援策で情報交換 関係省庁が連絡会議 ● 〈旅に出る意味〉中 桂城司 ● 命日を皮切りに記念事業を展開 啄木没後100年 ● 公募不調で直営継続 盛岡市産業支援センター ● 福祉施設などに助成金贈る 盛岡市歳末たすけあい ● 〈もりおか鉄道物語〉9 大内豊 消えてしまった鉄道1 釜石鉱山馬車軌道 ● B型肝炎救済無料電話相談 ● 雫石町議会3月定例会が開幕 ● 流行ピーク過ぎるも注意報水準 インフル ● 田村昌則社長が講演 農業経営戦略セミナーで ● 住民への説明まだ必要 滝沢村議会市制調査委が村自治連と意見交換 ● 井上芝居に挑戦 もりげき演劇アカデミー卒業公演 ● るかんぽさんの活動姿を写す 写真展 ● 〈深谷政光雫石町長所信表明演説〉全文 ● 見いだした進むべき道 盛岡市立高で卒業式 ● 太陽光発電システムが運用開始 盛岡市都南分庁舎で ● 八戸市でもがれき処理 3月中旬に野田村から ● 本馬場での調教始まる 岩手競馬 ● 北上市の丸新建設が倒産 負債額は8億8000万円 ● 3、4区の支部長を正式決定 自民党 ● 矢巾町産からは不検出 生シイタケ ● 〈ニュース短信〉八幡町の飲食店で食中毒 |
● 滝沢地内のカルガモ死骸から鳥インフル検出 半径10キロ監視重点区域に ● 〈大震災私記〉129 田村剛一 仮設住宅3 ● 〈賢治の置土産〉252 岡澤敏男 塾長は宮沢賢治 ◇ ◇ ● 本県に957億円が配分 復興庁交付金 ● 「再生可能エネ重点に」 紫波町議会開幕、藤原町長が所信表明 ● 中小企業再生へ支援機構が5日から業務 ● 任期付き職員104人合格 県が発表 ● ニーズまとめて発信を 国際連合地域開発センターが大船渡で助言(東海新報) ● 地域医療の復興誓う 県立高田病院で46人の冥福祈る(東海新報) ● 〈絆〜野田村交流〉上 向井田郁子 ● 復興まちづくり、生活再建後押し(復興釜石新聞) ● いわてDCへ装い一新 ホテルメトロポリタン盛岡本館 ● 〈消えない思い〉84 駒井光男さん 3 ● 復興支援へロゴを制作 東京のデザイナーが寄贈 ● スミ付け祭を写す 矢巾町役場でコンテスト展 ● 〈旅に出る意味〉下 桂城司 ● 「昭和の動乱を探る」 本社社長、大内豊著書が発刊に ● 市民文化ホールで卒業式 盛岡中央高校 ● 「がれき3年以内に処理」は大命題 県議会で環境部長 ● 〈舗石の足音〉393 藤村孝一 見たい番組がたくさんある人は大変だ ● 健康影響「極めて小さい」 本県児童生徒の内部被ばく調査結果が公表に ● 盛岡市議会、代表質問で論戦始まる ● 市職員逮捕事件に憤慨 盛岡市議会で議員が市側を追及 ● 「子どもたちの3・11」 ユニセフが写真展 ● 貝殻で作ったひな人形を飾る 紫波町の極楽寺 ● 料理人が作った本格洋食を味わう 高松のデイ施設 ● 補正予算案など可決 県議会 ● 〈ニュース短信〉芸能関係者になりすまし現金詐欺 |
● 農家の異常は報告されず 鳥インフルで県が聞き取り ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1311 「凍てつく川」佐々木弘元 ● 〈詩人のポスト〉金野清人 白鳥よ ● 〈写真集南部馬の里〉45 遠藤広隆 冬の餌 ◇ ◇ ● 避難時は原則徒歩で 盛岡市が地域防災計画を見直しへ ● 学校給食の食材を検査 盛岡市が4月から自主的に ● 紫波町議会3月会議が開幕 ● アートで街づくり、白熱のシンポジウム NPOと県立大学共同研究 ● 県立大学混声合唱団が10日に演奏会 合唱で恩返しを ● 鳥インフル防疫研修会 消毒ポイントなど実演研修 ● 第4回「書は楽し!」 プラザおでってギャラリーで ● 少年サポート隊退任の3人に感謝状 県警本部 ● 小中でのいじめが増加 地方法務局が公表 ● 「愛しの座敷わらし」 13日にプレミア上映会 ● 6次産業化を後押し 関係16機関が連絡会議を設置 ● 肴町商店街が商品券発行 1割のプレミア付き ● 〈もりおかの残像〉41 澤田昭博 黄金競馬場(中) ● 開花抑制遺伝子を活用 改良品種育成が可能に、研究報告 ● 藤原孝紫波町長の所信表明演説全文 ● 「桜顔」大吟醸の酒粕入りシューマイ 大手から発売に ● 園児が野菜オペレッタ 滝沢村で食育まつり ● 学童クラブが祈りの灯火 牛乳パックで灯ろう作り ● 小林陵侑君らに県スポーツ賞 ● 「収束への道筋いまだ不透明」 原発で谷藤盛岡市長 ● 「ときめくこころ」展 盛岡二高美術部の11人 ● 中津川にサケの稚魚 綱取ダム守る会が放流 ● 〈ニュース短信〉運転中に後部ドア開き、3歳児が転落死亡 |
● 志和えんぶり初披露 旧八戸南部の飛び領地に誕生 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1312 「凍れる朝にも小さな命」浦波陽子 ● 〈幸遊記〉61 照井顕 キム・デファンの音楽と微刻 ● 〈野の花の詩〜深沢紅子油彩画集〉15 高橋繁 壺の花 ● 〈大震災私記〉130 田村剛一 仮設住宅4 ◇ ◇ ● 台太郎や里の成果 盛岡市遺跡の学び館で発掘報告会 ● 滝沢村が機構改革 市制見据えて職員定数見直しも ● 屋外広場で200人が「星めぐりの歌」 復興願い市民合唱 ● 篠笛の調べ 南昌荘でひなまつり演奏会 ● レジ袋削減へ有料化を要望 ● 「地震で火災」想定し訓練 盛岡市上田公民館で ● 中高生9人を派遣 雫石町がドイツ友好留学の翼 ● 11年半ぶり全国平均を上回る 1月の求人倍率0.75倍 ● 〈ニュース短信〉花輪線の列車に異常、3本が運休 ● 盛岡芸妓の文化遺産伝承を 経済人らが後援会を設立 ● 思いを語り合おう モーリオの空が参加呼びかけ ● 苦難乗り越え釜石市内2高校で卒業式(復興釜石新聞) ● 水仙酒造が気仙で再操業目指す 新規工場を建設へ ● 「顧問先の中から倒産」 税理士の過半数予想 ● 〈消えない思い〉85 駒井光男さん4 ● 2月の県内倒産は2件 過去10年で最少 ● 小麦栽培、高品質多収を実現 室岡営農組合に大臣賞 ● 嶋屋さんと橋場さんが作品展 ● 「舞踊と演歌の祭典」開く 復興支援で ● 乳児院に絵本代を寄付 盛岡商議所女性会 ● 美容ヒラトヤグループに小さな親切実行章 ● 〈昭和20年代の盛岡とその後〉23 和井内和夫 市民も観光地めぐりを ● 〈寄稿〉向井田郁子 絆〜野田村交流(中) ● 〈告知〉ホテル東日本プレミアムバイキング ● 〈告知〉あのなはんボランティア編集員募集 ● 〈告知〉肥満にまつわる話 ● 〈告知〉国際交流ボイスフォーラム |
● 「盛岡との合併はない」 川村矢巾町長が議会で明言 ● 〈大震災私記〉131 田村剛一 友人の証言9 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1313 「盛岡雪明かり」工藤六郎 ● 〈イタリアンチロルの昼下がり〉143 及川彩子 要塞都市の美 ◇ ◇ ● 大震災から間もなく1年 各地で行事を計画 ● 谷藤盛岡市長「矢巾は合併に近い存在」 ● 盛岡で湿り雪16センチ ● 鳥インフルは低病性ウイルス 監視区域は解除に ● 奥寺元本社社長が死去 9日に合同葬 ● 「新たな特区申請を予定」 県復興局副局長 ● 女性が結実するまで 桜川ちはやさんがアートアクション ● 演劇ユニット「小卒」 9日から第1回公演 ● おひなさまとチュニック展 20日まで和緒居で ● 澤田昭博さん、あの日を語る 震災ボランティア活動報告会で講演 ● 国史跡・志波城跡発掘35周年 記念講演会開く ● 大震災1周年県民集合 250人参加し、脱原発運動へ ● 〈もりおか鉄道物語〉10 大内豊 消えてしまった鉄道2 ● 抜き打ち検査など制度の改正を検討 盛岡市入札 ● 96歳の宮司遠山敬三さん 祖は藤原氏一族 ● 〈寄稿〉絆〜野田村交流(下) 向井田郁子 ● 第1原発まで4キロ、医師たちは… 双葉厚生病院の重富院長が講演 ● 卒業の釜石小児童に花を 高橋さんと桜木さんがアレンジメント完成 ● 復興と鎮魂の願い込めて 小惑星に「Tohoku」と命名 ● 盛岡市議会、代表・一般質問に4人登壇 ● 奨学生6人の卒業を祝う 県生命保険協会 ● 予算特別委員会での審査始まる 県議会 ● ビッグブルズが10勝に到達 ● 〈ニュース短信〉盛岡市内で閉鎖措置、インフルで ● 〈告知〉10日に馬頭琴と朗読のつどい ● 〈告知〉タオル帽子講習会 |
● 30カ所で太陽光発電構想 紫波町の藤原町長が県に要望 ● 〈口ずさむとき〉277 伊藤幸子 震災命日 ● 〈アートは元気の素〉14 えいこいのうえ 茂田井武 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1314 「冬の中津川」菅原一郎 ◇ ◇ ● 喜びの春 岩手大学で合格発表 ● 総額112億349万円 紫波町の新年度予算案 ● 〈遠山敬三さんは96歳〉下 満州時代の寄せ書きを大切に ● 〈日々つれづれ〉111 三浦勲夫 温故知新と未来 ● 谷垣自民総裁が気仙へ 夢商店街など視察に回る ● ひきもり支援相談士、支部設立集会 ● 〈NHK盛岡文化センターわたしの作品〉ロマンドール 伊藤悦子 ● 盛岡の食材で新商品 白菜、キャベツがおいしく変身 ● 小児アレルギーを学ぶ 岩手医大の千田教授が解決 ● 〈夢中翁がたり〉94 山田公一 白亜一三回の人々 ● 電話お願い手帳贈る NTT岩手支店が県内市町村に ● UR都市機構と協力協定 陸前高田市で (東海新報) ● 〈寄稿〉みちのくの小京都と呼ばれて 菅原陽一 ● 感謝のエール交換 釜石中と釜石東中 (復興釜石新聞) ● アジア大洋州大使会議が視察 陸前高田市 ● 古里の原風景へ 熊谷淳さんが簗川の集落描く ● 舟越保武生誕100年記念作品展 ● ビッグブルズが募金活動 ● 導きの言葉がこの日に 岩手女子高校で卒業式 ● 「岩手の怪物」トウケイニセイ死す 天寿をまっとう ● 事務処理ミスで年金過払い 雫石町農委 ● 盛岡市議会で一班質問 5氏がTPPなどただす ● 原子力災害の位置づけは 県議会で防災計画めぐり議論 ● 岩手競馬、年度代表馬にカミノヌヴォー ● 〈ニュース短信〉上田で民家を全焼 ● 〈告知〉とやま芸術祭に招待 ● 〈告知〉暮らしと心の相談電話 |
● 〈あのときを忘れない〉1 守る、備える、伝える 北山自治会総務部防災隊 ● 〈大震災私記〉133 田村剛一 消えた子どもたちの姿 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1315 「除雪」熊谷良隆 ● 〈夜空に夢見る星めぐり〉302 八木淳一郎 星座の歳月 ● 〈春又春の日記〉51 古水一雄 無題(通巻四十二冊) ● 〈風まかせ〉463 E5系営業運転開始1年 ◇ ◇ ● 〈あのときを忘れない〉民生委員が安否確認 相馬宏さん ● 民間借り上げ施設、延長更新を国に要望へ ● 「ハードル突破に見込み立つ」 市制移行で柳村滝沢村長 ● 畜産農家へ代替飼料 牧草利用自粛で (胆江日日新聞) ● 東京で応援サミット 釜石へ思い込め校歌合唱(復興釜石新聞) ● 「大型復興予算」その後は… (東海新報) ● 高田松原のマツを外装に USBメモリ発売(東海新報) ● 全国高総文祭ポスター、念願の最優秀 盛岡四の成瀬真実さん ● クラブ入団を目指して 一輪車の教室始まる ● 春向けデザイン新商品 あさ開が全国5社と連携 ● 地デジ、58地区で難視 盛岡市は3年掛けて解消へ ● 岩手国体へ寄付金募集本格化 県副知事 ● 山の画家吉田清志展 萬鉄五郎記念美術館で ● 〈男の美学〉94 長澤幹 国のかたちの章〜機会費用の差 ● 読み聞かせでいい関係 親子対象にワークショップ ● 「そういう態度が市民にどう映る?」 市職員逮捕で市議 ● あらゆる悩みに24時間無料で 11日からよりそいホットライン ● 駐日仏大使が知事を表敬 県立美術館も視察 ● 盛岡市議会で一般質問 東北六魂祭などただす ● 議案への個々の賛否を公表へ 盛岡市議会 ● 療育センターでひな祭り 握りずしに舌鼓 ● スクールバスに住民も 盛岡市が4月から ● 土淵小学校区に児童センター 盛岡市が新年度 ● 〈ニュース短信〉ドアガラス足蹴りして壊す ● 〈告知〉仮設住宅の被災者が作った手芸作品を販売 ● 〈告知〉震災から1年、特別セミナー |
● ロフトがカワトクに出店 若い女性層に抜群の吸引力 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1316 「春のきざし」北井崎昇 ● 〈潮風宅配便〉89 草野悟 大船渡の復興屋台村 ◇ ◇ ● 鳴り止まぬ合併論議の声 盛岡市議会 ● にぎわいと希望の滝沢を 柳村村長が施政方針演説 ● 県が上海にアンテナショップ開設へ ● 多彩な戦術、粘り強い守備 タグラグビーで全国に挑む ● 〈あのときを忘れない〉2 頼ってきた帰宅困難者たち ● 〈野村胡堂の青春育んだ書簡群〜学友たちの手紙〉67 八重嶋勲 専心学術の勉強にのみ ● 滝沢村に称賛状 死亡事故ゼロ1年半 ● 飲酒運転根絶誓約書を提出 みちのくコカ・コーラ・ボトリング ● 副町長は選任せず 紫波町の藤原町長 ● 不来方高音楽部が公演旅行でフランスへ 県教育委員長にあいさつ ● 手代森の澤目獅子踊り、石巻市水浜地区の慰霊祭に参加へ ● 「市制移行推進すべき」 滝沢村議会調査委が最終報告書 ● 玉山区の阿部貞子さん 人形で復興の思いを応援 ● 「おでんせ盛岡」も JR東日本がいわてDC商品発表 ● 18市町村でまだ残る 退職時の特別昇給制度 ● 〈ニュース短信〉江南義塾で閉鎖措置、インフルで |
● 東日本大震災津波 あすで1年 ● 〈賢治の置土産〜七つ森から溶岩流まで〉253 岡澤敏男 ● 〈昆虫パワーをあなたにも〉21 鈴木幸一 岩手バイオリングの中の桑産業 ◇ ◇ ● JC主催復興創造フォーラム きょうから滝沢村アピオで ● 価格下落に風評被害 県内の農業者、今なお過半数に影響 ● 〈あのときを忘れない〉3 生きた3日分の備蓄そうめん ● 高田松原のホッキ貝で人形 紫波町の川村さん ● 〈舗石の足音〉394 藤村孝一 テレビで流れた「故郷」の歌声 ● 今年度末で72.4% 盛岡市の小中学校耐震化率 ● がれき処理で秋田県と覚書 ● 岩手大学、12日に後期日程試験 ● カワトクに東山堂書店が入居 丸善跡、12日にプレオープン ● 〈消えない思い〉86 山口成功さん(享年21歳) ● 15代クイーンズスマイルに工藤さん ● 〈柳沢典秀滝沢村長施政方針演説全文〉 ● 15の春へ関門 県内公立高校で一斉に入学試験 ● 試験途中で不合格 携帯電話持ち込んだ男子受験生 ● 公立高校入試の出題方針 ● 誠の医師目指し日々精進 岩手医大で卒業式 ● 心においしい栄養を ふれあい昼食会 ● 奥寺元社長にお別れ 葬儀に300人 ● 県立大学盛岡短期大学部で発表 計134人 ● 〈ニュース短信〉ドアガラス蹴って壊す ● 〈告知〉いわて生協バスボランティア ● 〈告知〉ちゃっとランドオーストラリア ● 〈告知〉フィールドセミナー参加者募集 ● 〈告知〉出前演劇ボランティア ● 〈告知〉復興の現状とこれからシンポジウム |
● 大震災から1年 課題は山積、復興への決意を ● 〈詩人のポスト〉かしわばらくみこ 「バスに乗って」 ● 〈写真集「南部馬の里」〉46 遠藤広隆 震災後 ● 〈ジジからの絵手紙〜戦後の盛岡の子どもたち〉7 菅森幸一 外食券食堂 ● 〈大震災から1年〉高台への集団移転目指す 長洞元気村 ● 〈大震災から1年〉保健師の出番 鈴木るり子教授が大槌町で減塩キャンペーン ◇ ◇ ● 〈大震災から1年〉悲しみを強さに変えた春 菅野みなみさん(22) ● 〈大震災から1年〉先生になります 実家流出、母の死を乗り越えて ● 〈大震災から1年〉今後は、企画提案型も ボランティア活動にも変化 ● 〈大震災から1年〉達増知事がメッセージ ● 〈大震災から1年〉河川敷に浮き上がる「絆」 ● 〈大震災から1年〉県内学生が合同で復興イベント ● 〈大震災から1年〉内陸避難者へ支援の手 交流会も計画 ● 〈大震災から1年〉復興への決意を 復興道路へ集中投資 ● 〈大震災から1年〉沿岸12市町村の復興基本計画 ● 〈大震災から1年〉2012年度県予算に盛られた主な復興事業 ● 〈大震災から1年〉三陸鉄道の復旧目指す 鉄道は地域復興の力 ● 〈大震災から1年〉復興への道筋 大山陽久日銀盛岡支店長 ● 〈大震災から1年〉復興への道筋 元持勝利盛岡商工会議所会頭 ● 復興推進対策本部が発足 盛岡市 ● 「紫あ波せワイン」が発売に 紫波フルーツパークで ● 岩手大学卒業制作展 有志23人が意欲作 ● ふれあい献血運動 県生命保険協会で ● 復興支援組織へ移行 県市長会 ● 第21分団第2部に消防ポンプ車 交付式 ● 故郷の復興を願って 井堂さんが木版画展 ● 大船渡の被災者が鮮魚を販売 紫波ふる里センターで ● 看護科70人ら晴れの卒業式 岩手看護短大 ● 愉快な仲間の写真展 きょうまで |
● 大震災1年、盛岡で市民が追悼 復興を誓う ● 〈続幕末維新随想〉1 和井内和夫 西と東の違い ◇ ◇ ● 被災者が鎮魂の鐘 祇陀寺で法要 ● 大槌町、祈りの1日 流失の自宅跡に住民、海に向かい手を合わせる ● 在住外国人の目に映った3・11 国際交流ボイスフォーラム ● あの日から1年 手をつなぐ育成会のつどいで「ふるさと」 ● ちぎり絵で鎮魂の思い ● ビッグブルズが逆転勝ち 大阪エヴェッサに ● 「国挙げてがれき処理を」 復興創造フォーラム ● がれき「受け入れ」全国116首長 青年会議所アンケートに ● 南部家の墓所をきれいに 有志が活動 ● 都南図書館で震災資料展 ● JR復旧は鉄路で 県議会民主党会派が要望 ● 事業再生などめぐって質疑 県議会予算委 ● 自家発電能力を増強へ 盛岡市など各自治体で ● 東北電力、停電対策を強化 ● 〈杜陵随想〉ひだまり 「新しく巣立つ君に」 ● 盛岡市が休日に臨時窓口 ● 盛岡市中央卸売市場内にコールセンター DIOジャパン ● エコハウス第3弾は陸前高田市 盛岡市が整備へ ● 〈私が愛した男たち〉5 佐々木市子 「玉元晃」 ● 地域住宅生産者142グループを登録 県推進協議会 ● 東日本大震災から1年 (復興釜石新聞) ● 〈ニュース短信〉滝沢村で羊33頭が焼死 |
● 復興支援へ国と連携 東北銀行が資本参加100億円申請へ ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1317 「夕陽に飛ぶ」千田宣正 ● 〈幸遊記〉62 照井顕 稲葉紀雄のチャールズ・ミンガス ● 〈大震災私記〉134 田村剛一 山田町と津波 ◇ ◇ ● 解散総選挙へ活動本腰 自民党県連、2支部長が就任会見 ● 「ドクヘリ相互乗り入れを」 県議会で議論 ● 立てた誓いが結実 酔仙酒造が再建へ一歩(胆江日日新聞) ● 大船渡市で地鎮祭 (東海新報) ● イサダ漁スタート 大船渡魚市場に二五〇d水揚げ(東海新報) ● メモリアルボードに「希望の花」 大船渡の3小学校(東海新報) ● イサダに肥満抑制効果 岩手医大など共同研究、学術雑誌に ● 〈地元主導の観光へ好機到来〉上 地域密着で滞在型 ● 公共政策研究会を設立 地域づくりへ参加呼びかけ ● 黄川田隼人君が作品朗読 冬休み良書酔仙運動感想文表彰式 ● 予算議会招集、審議始まる 滝沢村議会 ● 心の中がほっとフォト 盛岡市の浦波陽子さんが作品展 ● 「フランスで遊ぶ」 ギャラリーウフたまご ● 養蚕イノベーションへ 岩手大学ミュージアムで企画展 ● 「負けて勉強になった」と涙 空道のジュニア選手権大会 ● 5道場83人が参加し内部試合 極真空手 ● イー歯トーブ笑顔の写真展 入選作品を展示 ● 県消防学校で防災訓練実施 11日に合わせて ● 井口基史氏がGMに就任 いわてビッグブルズ ● 岡田名誉教授が夫妻でウルグアイへ シニアボランティア ● 哀悼と復興の思い込め 盛岡茶道協会 ● 香港の会社に感謝状 東北ツアーいち早く ● スポーツで活躍した生徒ら表彰 ● 産業技術短大で成果発表会 ● 市職員を収賄で追起訴 ● 谷藤盛岡市長が談話 ● 国公立大学で後期日程試験 ● 大槌町が内陸で町民説明会 ● 〈ニュース短信〉自動車販売会社からナンバープレート盗む ● 〈告知〉DVD「いわて三陸海岸」発売 ● 〈告知〉合同就職フェア ● 〈告知〉すごい会社の話を聞く会 |
● 中三盛岡店、閉店から1年 再開待ちわびる商店街 ● 〈口ずさむとき〉272 伊藤幸子 「癌を抱く」 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1318 「一つ目モンスターの出迎え」中山大太郎 ● 〈大震災私記〉135 田村剛一 山田町と津波2 ◇ ◇ ● 「進ちょく80」が4割 県の復興実施計画 ● 60社参加し合同就職フェア 参加学生は少なめ ● 大震災1年、復興は進んだか 放送大学岩手学習センター斎藤所長が講演 ● 〈消えない思い〉87 山口成功さん(中) ● 一戸町の「いいもの」展示販売 南昌荘で ● 〈地元主導の観光へ好機到来〉下 継続性こそ課題 ● 「あの日、生徒に救われた」〈東海新報〉 ● 釜石SWジュニアが台湾へ 交流ツアーに招待 ● 陸前高田市で県追悼式 3000人が参列 ● 〈日々つれづれ〉112 三浦勲夫 記憶と年齢 ● 恩返しに木製看板「つるの大福」 難病の藤村英男さんが同級生に ● 教育振興運動ソングが完成 作曲は清心さん ● コミック「三陸鉄道震災の記録」が発刊に ● 〈NHK盛岡文化センターわたしの作品〉仏像を彫る 米内幸一 ● 矢巾町の100歳長寿者が2桁に 川村町長と一緒に「大笑い」 ● 震災関連で緊急雇用創出に38事業を計画 盛岡市 ● 〈夢中翁がたり〉95 山田公一 ツシマヤマネコの到来 ● 認知症と介護を学ぶ会開く 雫石町の鶯宿で ● 震災殉職者追悼式 岩手公園の彰功碑前で ● 県商議所連合会などに要望 連合岩手 ● 「技術頼みでなく環境も大事」 国交省主催コンクールで優秀賞の村山君 ● 「ラグビーW杯招致」続々と声 県議会予算委で7人発言 ● 〈盛岡市議会論戦から〉 職員逮捕事件、豊村氏粘る ● 〈盛岡市議会論戦から〉常議員会でも当局を追及 ● 〈盛岡市議会論戦から〉議員さや当て? 保育園譲渡めぐり適格性論議 ● JA玉山中央支所でぼや 事務所の書類など焼く ● 本県の真実の姿を知って 留学生招いて案内 ● 〈ニュース短信〉臨場した警察官に暴行 ● 〈告知〉子どもの危険回避へWS |
● 県では4月から新基準適用 放射線対策で食品安全性をアピール ● 〈風まかせ〜鉄道さんぽ〉464 1両編成が増える支線区 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1319 「ボクはチャリンコじゃないから…」萩原清章 ● 〈大震災私記〉136 田村剛一 山田と津波3 ◇ ◇ ● 「被災地企業に発注したい」 中小下請けを対象に特別商談会 ● 新年度に沿岸市町村に職員15人 盛岡市が派遣 ● 新設小開校まで教室増築で対応 滝沢村 ● 賢治の精神を土台に復興を ロジャー・パルバース氏が講演 ● 〈消えない思い〉88 山口成功さん(下) ● 地産地消で6次産業化 いわてアグリビジネス研究会 ● 〈杜陵随想〉澤田鎮子 鏡汁 ● 視覚教育、100年の不易 県立盛岡視覚支援学校、創立記念誌に思い結実 ● 〈大連通信〉1 南部駒蔵 退職後の短期留学 ● 中原佳雄さんが絵画展 岩手の風景を訪ねて ● 震災1年、悲しみの追悼式 釜石市で1500人参列(復興釜石新聞) ● 人に役「辰」年 鈴木流梨華さんが年賀状大賞で大臣賞 ● 月が丘小、卒業生をジュニアリーダーに任命 ● 「ナインデイズ」著者の河原さん 知事を表敬 ● にっせき健康塾開く 糖尿病をテーマに ● 〈男の美学〉95 長澤幹 国のかたちの章〜高齢者優位の選挙 ● 〈お父さん絵本です〉378 岩橋淳 ヤマネさん、お山にかえるまで ● 北日本銀行人事異動 ● 校舎損壊、分散学習 震災の試練を越えて厨川中で卒業式 ● 土産用「納豆ラーメン」を発売 盛岡市の柳屋が開発 ● 殉職者に緊急叙勲 県消防表彰式 ● 県立大学の外国人講師を逮捕 広島で強制わいせつ容疑 ● 110人に卒業・修了証書 県立産業技術短大で ● 滝沢にもモニタリングポスト 県が運用へ ● 三陸沖震源にM6・8の地震 津波注意報発令に ● 〈ニュース短信〉津波注意報で駅員避難、列車が運休 ● 〈告知〉菊竹清訓シンポジウム |
● いわてDCへ機運 観光関係者ら700人集結 ● 〈胡堂の青春育んだ書簡群〜学友たちの手紙〉68 八重嶋勲 わが師逝き給ひぬと意識せる ● 〈潮風宅配便〉90 草野悟 神戸の先生から今年も届く ● 〈大震災私記〉137 田村剛一 山田と津波4 ◇ ◇ ● 復旧復興に力点 県が1551人の異動 ● 盛岡東署長に吉田氏 県警が異動 ● 災害現場で使える輸液装置を 岩手医大など2機種発表 ● 復興需要に一服感 盛岡財務事務所が景気予測 ● 春の新作弁当を発売 ネクスコ東日本 ● 2年連続で全国に挑む 盛岡一高女子テニス部 ● 水谷豊さんがPRに 県内ロケ「HOME〜愛しの座敷わらし」 ● 知事賞1位に「あさ開」 県新酒鑑評会 ● 米韓FTAで韓国へ調査団 県民会議 ● 火葬場利用料の一部補助を検討 滝沢村 ● 繰り入れないと年9200円増額 盛岡市国保の保険料 ● レーダーで津波観測 (東海新報) ● 舞坂ゆき子さんが歌声 大船渡で追悼式(東海新報) ● 「宇宙桜」の種かた接ぎ木苗 奥州市で植える ● 1000人の歌声が満たす修了式 今春分離の本宮小で ● 釜石の園児を招待 盛岡市動物公園がオープン ● 真相究明、再発防止を 盛岡市議会で会派が意見 ● 基準値価格15.6% ● 障がい者虐待防止 盛岡市がセンターを開設へ ● 「ランチボックス給食の日を」 盛岡市で議論 ● 花巻東の初戦相手は大阪桐蔭 センバツ ● 商店街活性化の条例効果は 盛岡市議会 ● 〈ニュース短信〉JA新いわての玉山中央支所でまたぼや ● 矢巾町農委で事前説明会 ● 〈告知〉動物いのちの会が里親譲渡会 |
● 期待膨らむ春 県立高校で合格発表 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1320 「困っちゃうナー」吉田瑞夫 ● 〈賢治の置土産〜七つ森から溶岩流まで〉254 岡澤敏男 名を借り実を取る ◇ ◇ ● もうすぐ春 石割桜がこも外し ● 本県へ176億円 地域医療再生へ事業展開 ● 美術を愛する県人作家の作品展 県立美術館で「1年後のIMA展」 ● 「マクロへの流動」 岩淵さんが作品展 ● 〈春の彼岸特集〉面影を思い、みたまに手を ● 菅原勲騎手が引退、31日付で調教師開業へ ● 〈舗石の足音〉395 藤村孝一 故郷に帰りたくても帰れない ● 再生可能エネ導入促進 県の推進協議会が発足 ● 宮古圏域の施設作品を ラックスでいきいきフェア ● 防犯課を独立新設 雫石町が90人の人事異動 ● 卒業生58人を送り出す 第一高等学院盛岡校 ● 「直球は心に響く」 高校演劇サミット ● 盛岡一高で次々胴上げ 合格発表 ● 大船渡の母子も発表を見に 将来は復興の力にと誓い ● 41歳女の職員が放火を自供 JA玉山中央支所のぼや ● とりまとめで未明まで紛糾 県議会予算委 ● 3月補正予算が可決成立 盛岡市議会 ● ラスパイレス指数は低下 11年の市町村 ● 〈ニュース短信〉花巻空港に男が侵入、電灯壊す ● 賛否分かれた議案は「議会だより」で公表 盛岡市議会 ● 震度5弱以上なら職員招集 盛岡市の公民館 |
● 簗川地区で4月測量開始へ 宮古盛岡横断道路、地権者向け説明会 ● 〈詩人のポスト〉斎藤駿一郎 熱いココア ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1321 「あの港の光景」永瀬圭寄 ● 〈写真集「南部馬の里」〉47 遠藤広隆 安比の夕暮れ ◇ ◇ ● 6年間「極めた」学校 城南小で卒業式 ● 盛岡駅西口の盛岡市保有地、売却残りは4区画 ● 「今度は自分が」思い強く消防官へ 津波被災の19歳 ● ミニチュアホースがお目見え 小岩井農場まきば園 ● 川徳5階に中国「進出」 プーアル茶コーナーを開設 ● 制服に袖を通せば膨らむ期待 ● 頼れる人「いない」が35% 盛岡市市民意識調査で ● 送りつけ商法に注意喚起 カニや松前漬けで苦情相談 ● 〈ニュース短信〉高速道トンネル内で死亡事故 ● 三陸の海が支えた岩手 県立図書館で企画展 ● 心が伝わる絵手紙作品展 はなみずきの会で ● セシウム吸着率の高い炭化物開発に成功 県環境保健センターと岩手大学城田栄一教授研究グループ ● 〈もりおかの残像〉42 黄金競馬場(下)「一條牧夫」 澤田昭博 ● 県内6信金がシンジケート 30億円実施 ● 矢巾町で62人の人事異動 ● 知事から感謝状 県管工業協会に ● 4月上旬から診療を再開へ 花泉診療センター ● 「そのとき学校は」 釜石地区の小中学校長会が記録集(復興釜石新聞) ● 金ヶ崎に治験原薬棟 塩野義製薬が (胆江日日新聞) ● 21工房が参加 春のしずくいし工房まつり ● 2年ぶりの予算委員会 盛岡市議会 ● スノボ大会へ支援金 帝都運転代行社 ● 震災に伴い大雨警報基準を見直し 盛岡地方気象台 ● 近代書画名品展開催 ● 〈告知〉これからの被災地ボランティアを考える ● 〈告知〉「希望のシグナル」上映会 |
● ようこそ、盛岡駅で歓迎 東北観光博がスタート ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1322 「雪の北山崎」宮台栄寿 ● 〈幸遊記〉63 畠山直哉の石灰写真製造所 ● 〈大震災私記〉133 田村剛一 津波トラウマ ◇ ◇ ● ご先祖様に感謝の気持ち 春彼岸 ● 行ってまいりますコンサート 不来方高音楽部 ● 海外4カ国の企業と県内16社が面談 ジェトロ食品輸出商談会 ● ハートのメッセージ到着 全国商工会連合会 ● 〈杜陵随想〉伊能専太郎 春待つ心 ● 「小岩井農場のむヨーグルト」新発売 本物のやさしさ ● クラフト館が21日にオープンへ ららいわて ● 〈野の花の詩〉16 高橋繁 「籠の花」 ● 震災の語り部の出番 いわてDCで被災地ツアー(東海新報) ● 鵜住居児童館が完成 コンテナハウス型で(復興釜石新聞) ● 将来像、多彩に発信 大船渡で1周年記念シンポ(東海新報) ● 難病の細田さんがポストカード展 ● 復興願い共同で「心」 おばあちゃんの夢ぬのえ展 ● 簿記1級に満点合格 盛岡商業高2年の村井君 ● 熱気と迫力 陸上自衛隊岩手駐屯地音楽隊がコンサート ● リベンジの放流会 中津川にサケの赤ちゃん ● 〈続幕末維新随想〉2 和井内和夫 現状認識と国家観 ● 給付金額変更で7億円減額 盛岡市のこども手当 ● 「あんなすごいやつはいなかった」 トウケイニセイをしのぶ ● 雫石町の避難者ら きりせんしょ作りを体験 ● 郷土料理教室に市民23人 寄せ豆腐作りに挑戦 ● 未着手で19事業残る 都南合併から20年 ● 観光業風評被害の請願を採択 県議会商工委 ● ビッグブルズ仙台応援ツアー IGRが企画 ● 〈ニュース短信〉高速道の事故続発区間で重点取り締まり ● 〈告知〉アルコでフリマ出店者を募集 |
● 県教委が3210人の異動 復興教育推進へ重点配置 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1323 「冬の一本桜」多田隆一 ● 〈イタリアンチロルの昼下がり〉144 及川彩子 せっけんあれこれ ◇ ◇ ● 滝沢村埋蔵文化財センターの桐生氏が定年に 縄文文化の魅力を全国に発信 ● 「冬の岩手山」など油彩で 高原光男さんが作品展 ● 山田町からサケの稚魚届く 滝沢村で放流 ● 平泉作文コンクール表彰式 ● 〈もりおか鉄道物語〉11 大内豊 消えてしまった鉄道3 ● ビッグブルズが最下位脱出 ● 盛岡市が人事異動 部長級は10人 ● フルートソロ演奏で全国大会 黒石野中の佐々木あかりさん ● 交流拠点整備室を新設 滝沢村が人事異動 ● 開業以来初の経常黒字へ IGRいわて銀河鉄道 ● 大槌町が紫波町で説明会 住宅再建や土地利用計画 ● 三陸復興国立公園創設へ ● 県議会が全国の道府県議会に要請へ がれきの広域処理を ● 市立病院の予算を審議 盛岡市議会 ● 〈ニュース短信〉浅岸の山林で身元不明遺体 ● 雫石町議会定例会が閉会 ● 矢巾町議会定例会が閉会 ● 〈告知〉ものまねライブショー ● 〈告知〉もりおか老人大学の学生を募集 ● 〈告知〉キャラホール少年少女合唱 ● 〈告知〉もりおか八幡かいわいまるごとフェスタ |
● 復興へ課題を共有 被災地支援シンポジウム ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1324 「かわいい笑顔」小林愼悦 ● 〈口ずさむとき〉273 伊藤幸子 「機縁の章」 ● 〈大震災私記〉140 田村剛一 津波トラウマ3 ◇ ◇ ● 25日にモリフェス2012 佐比内太鼓の高橋さんも出演 ● 盛岡市が雪対策室を設置へ ● 文学のまち盛岡を語る 高橋克彦氏と中津文彦氏 ● 盛岡で第2の夢を 福島から移住の元中学美術教諭が無料講座 ● 「世界にはばたいて」 いわてスーパーキッズ ● 雫石で日本スキー学会 全国から約50人 ● 春の緑の募金活動始まる 街頭で協力呼びかけ ● 〈ニュース短信〉路線バスが追突事故 ● 笑った心に満ちる笑顔 桂枝太郎さんがデイサービスで高座 ● 日本農業賞で大賞に JAいわて中央のりんご部会 ● 〈日々つれづれ〉113 三浦勲夫 3月と絆 ● 高速道の事故防止で 緊急キャンペーン ● 県内河川の川魚は安全 県が放射性物質調査 ● うるま市と協定へ 盛岡市が災害時相互応援 ● 三鉄沿線ジオラマが完成 釜石駅で公開 (胆江日日新聞) ● 芸術の薫り、酒蔵が醸成 女子美大生が制作展 ● マウンド内に通水口 大船渡湾港防波堤計画で ● 盛岡藩成立の歴史を学ぶ 紫波郷土史研究会 ● 〈杜陵随想〉石井實 潮時 ● シイタケ栽培再開へ補助 県が予算化 ● 地域で安心して生活を 県がいきいきプラン計画案 ● 〈NHK盛岡文化センターわたしの作品〉佐々木友子の市花専科 八重樫真理子 ● 男女アベックで初の全国へ 見前中ハンドボール部が岩手代表に ● 廣内勝志さんが水彩スケッチ小品展 ● 〈告知〉ものづくり復興支援セミナー |
● センバツ開幕、花巻東、大阪桐蔭に2−9で敗れる ● 〈夜空に夢見る星めぐり〉303 八木淳一郎 盛岡と太陽 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1325 「山を越えて」佐々木弘元 ● 〈春又春の日記〉52 古水一雄 通巻43冊(無題) ● 〈大震災私記〉141 田村剛一 防災教育1 ● 〈風まかせ〜鉄道さんぽ〉465 ああ、きたぐに春に散る ◇ ◇ ● 新ビジョンを策定へ 盛岡市中央卸売市場活性化 ● がれき処理に強い決意 達増知事が会見で ● 生生学舎アダージョ開所 高次脳機能障がい者対象で初の就労支援B型 ● 錬士市長がアドバイス 盛岡南高剣道部が全国大会へ ● 春めいて「菜の雫」 しずくいし料理研究会が試食会 ● JRAから本県に6億円 支援金 ● 4学部に80人が合格 県立大学後期試験発表 ● 4学部合わせて218人合格 岩手大学 ● 非行防止へ遊技場など巡回 少年センターと市P連 ● 絆を象徴する施設に シンガポール政府と赤十字が陸前高田にホール(東海新報) ● 津波体験集を発行 釜石・大震災を記録する会(復興釜石新聞) ● 世界の若者が釜石で交流 (復興釜石新聞) ● 岩手の新しいお土産を 8社がグランプリを競う ● 市場調査などで協力 岩手銀行がものづくり復興支援へ ● 学生「町の観光サインを統一しては」 岩手大学地域課題発表会で ● 農商工連携セミナー 事例を発表 ● 平泉3部作が完成 紫波町の三島さん ● 菊竹清訓の遺産を語る その建築思想をめぐってシンポジウム ● 大槌の児童が舞台から元気発信 フェザンでプチミュ!シアター ● 「応援される選手になって」 女子レスリング五輪メダリスト伊調千春さんが講演 ● 〈男の美学〉96 長澤幹 国のかたちの章〜政治参加を高める方法 ● 書道作品6000人展を開催 ● 〈告知〉ふるさとの巨木・銘木観察会 |
● 思い胸に社会へ 県立大学で卒業式 ● 〈大震災私記〉142 田村剛一 防災教育2 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1326 「おいしい花模様」浦波陽子 ● 〈潮風宅配便〉91 草野哲 和歌山からの遠来の客を案内 ● 〈胡堂の青春はぐくんだ書簡群〜学友たちの手紙〉69 八重嶋勲夫 今漸く夢より醒めて人と成れり ◇ ◇ ● 北海道の運送会社が盛岡進出 北東北コンビニに冷凍食品配送 ● 県立療育センターが移転新築へ 16年度開所目指す ● 紫波町が人事異動 規模は65人 ● サッカー場用地を求む 小笠原選手が呼びかけ(東海新報) ● 〈三陸の津波〉1 向井田郁子 上飯坂哲の事蹟 ● 138年の歴史に幕 大船渡・崎浜小が閉校(東海新報) ● 「宇宙の夢を」写真パネル展 (胆江日日新聞) ● 岩手の民族芸能祭を開催 被災地の復興支援も目的 ● 〈杜陵随想〉澤田鎮子 赤い糸 ● 演劇大学朗読ワークショップ ● クラフト館がオープン らら・いわて内に ● 「岩手との懸け橋に」 帰国留学生を親善大使に委嘱 ● 議員発議15件、請願3件を採択 県議会が閉会 ● 菌床シイタケ3市町からは不検出 放射性物質 ● ペット専用移動診療車を寄贈 マースジャパンが岩手大学に ● 震災後も下落は止まらず 地価公示 ● 学生NPO代表、感慨の卒業式 ● 変更契約時の適正処理を確認 滝沢村 ● ダイオキシン、環境基準の超過なし ● 高速道の死亡警報期間を延長 ● 牛肉1頭が規制値超える 県内で8頭目 |
● 佐藤光彦氏を副市長に起用へ 盛岡市の谷藤市長 ● 〈昆虫パワーをあなたにも〉22 鈴木幸一 賢治さんの「よーさん」から養蚕イノベーションへのお誘い ● 〈大震災私記〉143 田村剛一 防災教育3 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1327 「カモたちの昼寝」菅原一郎 ● 〈賢治の置土産〜七つ森から溶岩流まで〉255 岡澤敏男 碑前に「土に叫ぶ」の報告 ◇ ● 中1評定を調査書に反映 県教委の高校入試改革案 ● 岩手大学で1492人卒業 東北復興の誓いを胸に ● 昔ながらのみそ造り 雫石町のあそびクラブ ● 県教委が5人を懲戒処分 ● 盛岡市議会予算委が議案を可決 ● 市制移行を決議へ 滝沢村議会 ● 〈ニュース短信〉盛岡と八幡平でぼや ● 河合塾マナビス、盛岡市内に4校開校 ● 〈舗石の足音〉396 藤村孝一 究極の音楽はモーツァルトのもの ● いわてDCへ接遇講習 タクシー運転手 ● 川村町長へ出発あいさつ 不来方高音楽部、仏演奏旅行 ● 介護用食器の体験会を開催 ● 窒素氷工場を新設へ 大船渡市太洋産業(東海新報) ● 建設促進へ地元説明会 釜石中央IC計画図提示(復興釜石新聞) ● 世界遺産ゆかりの地 「牛の里」をPDFの作り方へ(胆江日日新聞) ● 地質調査求める声も 建物被害集中の前沢地区で(胆江日日新聞) ● 岩手大学学内カンパニーで成果発表会 多様な切り口示す ● ワークシェアも議論 盛岡商議所中小振興委 ● 「鎮魂3・11平成三陸大津波」 東海新報が記録集 ● 月嶺・月村・月泉 川口家3代の画風展 ● 新渡戸稲造生誕150年 8月31日に記念事業 ● 盛岡市議会常任委は議案採択 ● 盛岡市の包括外部監査意見に議会「憤慨」 ● 県総合計画審議会が政策を協議 ● 盛岡じゃじゃ麺in黒デーを開催へ プロジェクト会議が4月14日に |
● 産業再生特区「今週に認可」 本県入りの平野復興相 ● 〈ジジからの絵手紙〉8 菅森幸一 白い粉の恐怖 ● 〈写真集「南部馬の里」〉48 遠藤広隆 「突進」 ● 〈詩人のポスト〉糠塚玲 宛名だけの白いはがき ● 〈大震災私記〉144 田村剛一 防災教育4 ◇ ◇ ● 盛岡市ごみ処理計画が策定へ 年度内に ● 盛岡の趣と粋を味わう 芸妓とお座敷あそび ● 唐丹に水産加工場を建設へ 釜石ヒカリフーズ(復興釜石新聞) ● 養殖ワカメ初入札 高値スタートで手応え(東海新報) ● ボランティアも「助けて」 首都圏の大学生ら経済的負担(胆江日日新聞) ● 台湾の復興策に学ぶ 大船渡市の碁石地区(東海新報) ● 求人あるが、長期にわたる求職依然 小林岩手労働局長に聞く ● 〈杜陵随想〉金野清人 絆深めた「寄り添い会議」 ● 都商店街連が義援金 県商店街連に400万円 ● 新年度も継続実施へ 盛岡市の住宅リフォーム助成制度 ● カワトクが宮古に店舗と営業所 4月下旬に ● スコッチが招いている 長瀬正明さんがイラスト展 ● 心を解き放つ作品群 アイーナで春の陽だまり展 ● みちのく発進書道展を開催 ● 災害派遣福祉チームを 本県福祉職能団体が県に要望 ● 「においとかおり」テーマ フォトクラブ中津川写真展 ● 県教委の小中学校新採用教員 ● 東北復興観光支援パスを発行 高速道で ● 国派遣などの人事異動を発表 県 ● 観客が寄せた義援金を寄付 高校演劇サミット ● 「フラ」には愛があふれている スクール開設から2年 ● 最優秀に間田澤さんら 雫石町で賢治作品感想文の表彰式 ● 県高教組が集い 3・11を語り継ぐ ● キッズの集い 体育館を駆け回る ● 県立博物館長に中山敏氏 ● 菅野教育長を再任 県教育委員会議 |
● 福岡便が復活 いわて花巻空港 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1328 「やっと咲いたマンサク」北井崎昇 ● 〈幸遊記〉64 照井顕 七戸国夫の愛の宝石箱 ◇ ◇ ● 「今年は政治決戦の年」 自民党県連が定期大会で気勢 ● 紫波町でそば打ち大会 腕自慢15人が出場 ● 渋民区画整理事業は順調に ● 日加市民が共同制作 盛岡ミューラルがロンドンへ ● 「会えますか15の春」 4月に春季和紙ちぎり絵展 ● 〈野の花の詩〉17 高橋繁 花をささぐ ● デイサービスが歌声喫茶に 「どこかで春が」から始まった ● 孤児や遺児支えよう キャンペーン ● 被災女性被災女性にも仕事を 「生きるためには収入が必要」 ● 〈続幕末維新随想〉3 和井内和夫 武士たちの商人 ● 本県の農地土壌濃度は1000ベクレル以下 農水省が発表 ● 県立大合唱団がNYへ出発 復興に世界とハーモニー ● もりおか八幡フェス 屋台と芸能で春を呼ぶ ● 千社札の世界展 盛岡万札会が展示 ● 盛岡市長杯争奪ボウリング大会 ● 障がい者のための陶芸教室を開催 ふれあいランド岩手で ● 草染の美にうっとり 石川貴啓さんが作品展 ● 岩手競馬アワーズ 4月3日に ● ビッグブルズ 連勝ならず ● 〈告知〉ベルフ山岸で歌声喫茶 |
● 沿岸と内陸、市町村長が課題を共有 支援のあり方探る ● 〈古都の鐘〉51 チャペック・鈴木理恵 冬から春へ(上) ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1329 「ウサギの足跡」工藤六郎 ● 〈大震災私記〉145 田村剛一 ◇ ◇ ● 浮き立つ春の商戦 肴町で新入学、新社会人応援セール ● 〈もりおか鉄道物語〉12 大内豊 消えてしまった鉄道4 ● フットサルで交流 被災地のスポ少を招く ● おいしいハチミツ作ります 紫波町の生産農家が研修会 ● 沿岸に学びの題材生まれた 寺井氏らが復興案 ● 情感漂う「親鸞」公開 井上雄彦さんが水墨画(東海新報) ● 犠牲者悼み寺の庫裏で絵画展 小原兄悦さん ● 盛岡中央高校写真部が展示会 ● 浜のソムリエが誕生 龍澤学館、6次産業の人材育成 ● ジョブカフェなど一体運営 国、県の就労施設を強化 ● 高規格救急車を寄贈 共済連が沿岸各署へ ● 盛岡市議会で産業、建設常任委員会 ● 浜藤の酒蔵、土蔵でなくなることに「異議なし」 ● 職員逮捕で審査会 盛岡市 ● 市民ボウリング大会結果 ● 〈ニュース短信〉自転車を横領 ● 県の廣田氏が専務理事に就任へ 盛岡商工会議所 ● 市制推進の発議 滝沢村議会が可決 ● 滝沢村議会3月定例会が閉会 ● 紫波町議会3月会議が閉会 |
● 被災地に回復感乏しく 県が復興ウオッチャー調査結果 ● 〈口ずさむとき〉274 伊藤幸子 「昭和の子」 ● 〈古都の鐘〉52 チャペック・鈴木理恵 冬から春へ(下) ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1330 「じいちゃんの背中で」佐々木盟子 ◇ ◇ ● 滝沢村と県立大、避難所の協定結ぶ ● 多重防災型を目指す 県が地域計画を策定 ● 副管理者に高橋嘉行氏 県競馬組合 ● コミュニティ支援研修会 大学生ら、体験から学ぶ ● 〈日々つれづれ〉114 三浦勲夫 仰げば尊し ● うまい「もりおか短角」 グルメウオーク5店舗説明 ● 事務手数料が一部改正 運転免許関連 ● 〈NHKもりおか文化センターわたしの作品〉仕覆を気ままに 吉田君子 ● ワークショップ「おかえりアルバム」 発見の写真、持ち主へ届けたい ● フェザンでうまいもの市 おでんせ土産館で ● 滝沢村観光協会で「村公認」ネットショップ開設へ ● 盛岡市とうるま市 災害時相互応援協定 ● なのりの社、4月に開所へ ● モリフェスで岩手大学生ら熱演 ● 警察情報を持ち出し 県警本部が警部補を懲戒処分 ● 電気自動車充電特別措置を申請 東北電力 ● 災害がれき処理を要請 ● 滝沢村などで震度5弱 ● 〈告知〉ふれあいランド4月の行事 |
● 2013年度から普通科の定員増強 盛岡中央高 ● 〈いわて和菓子列伝〉14 大谷洋樹「羽山まんじゅう(大丸屋)」 ● 〈おとうさん、絵本です〉379 岩橋淳 「ゆきだるまはよるがすき!」 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1331 「スポットライト」中山大太郎 ● 〈風まかせ 鉄道さんぽ〉466 36型回送シーン ◇ ◇ ● 盛岡市議会傍聴がスムーズに ● 盛岡市の見直し防災計画を了承 ● 盛岡市議会3月定例会が閉会 ● シンガーソングライター光さんが古里山田でコンサート ● 〈私が愛した男たち〉第6章 佐々木市子 「刑事コロンボ」 ● 雫石町ビジネス応援講演会で小出宗昭さん講演 ● 震災前に復旧は2割 被災事業所復興状況調査 ● 船久保食用ほうずき会がジャムづくり 5月にはジェラートアイスに ● 県民の安全と安心を 県警察学校を8人卒業 ● 〈男の美学〉97 長澤幹 国のかたちの章 国家破産 ● ハーブの干物を商品化 岩手大の三浦教授と学生が開発 ● 岩手女子高から介護福祉士試験に27人合格 ● 柴田義孝氏が副学長に 県立大学人事異動 ● 実験用具にびっくり 沿岸中学生がカレッジツアー ● 岩手国体選手強化本部が解散 県体協に一本化 ● 冬を刻み 自然を描く 中村茂さんのアート展 |
● 不来方、初の決勝へ 全国高校選抜大会男子ハンドボール ● 〈野村胡堂の青春育んだ書簡群〉学友たちの手紙70 八重嶋勲 ● 〈潮風宅配便〉92 草野悟 「いよいよ再開 北リアス線」 ● 〈大震災私記〉147 田村剛一 「合同葬儀」 ◇ ◇ ● 復興整備協議会を設置 県内被災9市町村 ● 川魚の採捕自粛要請 気仙川など6河川 放射性物質が新基準超過 ● 給食の食材も放射線物質調査 県が影響対策見直し ● 紫波町彦部に中野家の足跡 八重嶋彦部公民館長が講演 ● 紫波マルシェ6次産業化起業塾が開講 農家対象に ● 中小企業診断士協会県支部が経産大臣表彰 復興へ貢献 ● 被災市町村の力に 盛岡市職員の沿岸長期派遣24人に ● 集団予防接種によるB型肝炎被害者のため東北弁護団岩手事務局設置 ● 今冬の渡来は半減 沿岸のハクチョウ飛来 ● 雫石町商工会がものまねライブショー開催 ● 〈三陸の津波〉2 向井田郁子 「大槌海嘯史」 ● 〈夢中翁がたり〉96 山田公一 「戦前の十和田観光バス路線」 ● 被災県31日でアナログ放送停波 家電店に駆け込み需要 ● 大黒柱に成長 不来方ハンド安倍選手 ● チャグチャグ馬コ保存会の繁殖馬が雄馬出産 ● 中国産塩蔵ワカメを宮城県産と虚偽表示 陸前高田の業者 ● 高校整備計画策定は当面見送り ● 雫石温泉郷共通入浴券発売 4月からしずくいし観光協会 |
● 〈全国高校ハンド〉不来方は準優勝 残り3秒失点、逆転負け ● 〈賢治の置土産〉256 岡澤敏男 「宮沢賢治名作選」刊行 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1332 「ママ待って!」野沢淑子 ◇ ◇ ● 〈全国高校ハンド〉雪辱誓う選手たち ● 産業再生特区が認可 県内の全市町村計299区域 ● 岩手医大病院ドクターヘリ 基地ポートが完成 ● 放射線のハードルより高く 4月からセシウム新基準 ● 三鉄にラッピング列車 てをつな号をデザイン ● 復興支援に快走 ビクトリアから「かけ橋号」 ● 岩泉線廃止へJRが方針 ● 台長に北川氏 文科省から ● 岩手競馬は4月7日に開幕 ● 〈ニュース短信〉自宅前で暴力 ● 好摩駅周辺整備が完了 きょう記念式典 ● おもてなしのまち盛岡へ 平泉とのつながりもアピールへ ● 〈もりおか鉄道物語〉13 大内豊 消えてしまった鉄道5 ● 学び希望基金に寄付 磐田信金 ● 〈舗石の足音〉397 藤村孝一 3月11日に演奏されたマーラー ● 遷座100周年に一丸 四ツ家町内会 ● 絵画サークル「風の詩」が絵画展 ● 恩師と教え子、40年に及ぶ心と音楽の絆 木村悌郎さん ● 最優秀に「晩秋に浮かぶ」 滝沢村観光写真コンクール ● 真珠苑が新飲食ビル 盛岡駅前地区に初進出 |