■ 2012年6月のヘッドライン |
● CO2クレジット初売買 東北銀行 きょう406トン購入を締結 ● 〈学友たちの手紙〉79 八重嶋勲 語りあって我が安心の道を ● 〈わが歳時記〉 高橋爾郎 6月 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1370 「リラ冷えの午後」中村茂 ◇ ◇ ● 将来道路網整備また一歩 駅南大通線1・2`廃止 まちづくりに合わせ特殊道路 ● 再生エネ導入促進へ補助制度 県創設 防災拠点の非常電源確保へ ● クールビズ本格化 県庁はきょう一斉に ● 進む岩手農業の6次産業化2 売れるため第2の付加価値 ● 佐藤安紀会長を再任 県経営者協会が通常総会 ● 橘富雄氏が新会長に 紫波町商工会 ● 復興事業への介入危惧 暴力団追放市民会議総会 ● 多重債務相談窓口を開設 盛岡財務事務所 ● 〈大震災私記〉186 田村剛一 息子たちの震災 ● 吉浜〜釜石は今年度着工 三陸沿岸道(東海新報) ● パワー・ブレン立地調印 金ヶ崎町(胆江日日新聞) ● 釜石で復興支援活動 神戸製鋼コベルコスティーラーズ V7 震災が縁で(復興釜石市新聞) ● 〈大連通信〉14 南部駒蔵 偽札 ● 〈私が愛した男たち〉 佐々木市子 第11章ラルフ・マッチオ ● 上米内で住民見守る 岩渕晃さん 広報配りで声かけ ● コカ・コーラ財団、バス寄贈 沿岸高校と特別支援校で活用 ● 〈もりおか鉄道物語〉29 大内豊 計画で終わった鉄道8 ● 一関、奥州の野生セリ出荷制限 ● 奥州タケノコ 県が自粛要請 ● 盛岡市民体成績 ボート ● 犬猫間で不幸な格差 野良を増やさぬマナーを ● リニアコライダー誘致へ結束 盛岡商工会議所議員総会で決議 ● リンゴの摘果が最盛期 紫波町長岡 ● 青年に戻り生涯学習 もりおか老人大学1068人が入学 ● 東電への請求5月期6億円 県農協中央会 ● 食品安全サポーター 外食関係96人を委嘱 ● 大盛岡御輿祭大通などで3日 ● 古文書講演会 アイーナで3日 ● 滝沢村吹奏楽ジョイントコンサート3日に ● JA年金相談会 6月から ● ある時間と場所での戯れ Kaiさん6年ぶり作品展 ● きれい感じる歩き方 藤沢佐登志さん絵画展 ● 31人が風景画や静物画 盛岡水彩画展 ● 天賞に岡田紘子さん 歩道岩手の会短歌大会 ● 〈潮風宅配便〉101 草野悟 巨星また一人、岩手を去る |
● 地域の技術革新に国支援 本県の産学官金提案が採択 ● <舗石の足音>406 藤村孝一「長野で立ち寄った『短歌文庫』」 ● <賢治の置き土産>265 岡澤敏男 七つ森から溶岩流へ ● <もりおかデジカメ散歩>1371 十文字実「春雷」 ◇ ◇ ● CO2売買で東銀と3者締結 ● 緑に映える白 衣替えで心も軽く ● 今年も岩山にキンラン ● 進む岩手農業の6次産業化B1次産業の底上げ目的 ● ウォーキングシューズに視線 盛岡市内の靴店 ● 大震災私記187 田村剛一 「残った土蔵」 ● 杜陵随想「教育について考える」菅原陽一 ● 2年ぶりにいわてマンガ賞 ● ライヤ王女が釜石小と交流 ヨルダンの文化や自然紹介 ● 子どもたちが大人と議論 陸前高田市 地域の未来を考える ● 三陸の津波11 津波のよけ方@ 向井田郁子 ● 災害公営住宅で覚え書き 県と釜石市 平田で14日着工へ ● 経験と実情防災教育に 小中副校長で研究員会 陸前高田市 ● 規制が復興前進の妨げ 陸前高田戸羽市長 岩手地開懇で講演 ● 仙岩トンネルから国道清掃 雫石中 きれいな環境へ3年生汗 ● 県議11年度政務調査費 執行率前年度比8・1ポイント低下 ● 詩歌碑磨き文化薫 ソロプチミストが清掃 ● 県高総体成績 バスケット ラグビー、柔道 ● スマイルポスターでおもてなし 盛岡駅前商店街で掲示 ● 覆馬場プラザが開館 盛岡市青山の貴重な建物 ● 軽減廃止に玉山地域協反発 区内の体育施設 市はいったん取り下げ ● 議員が直接村民に説明 滝沢村議会で報告会 ● そらべあ発電所つなぎ幼 ● 東島頭取ら再任 グリーンバンク ● 演習場防音指定に玉山、八幡平など ● 二次元の絵本三次元に 細田真弓さんが帽子展 ● 12教室がチャリティ展 パッチワークキルト ● がん克服歌手が励まし 盛岡市のひだまり 大庭照子さん慰問 |
● 再建に向け需要 県内住宅着工 ● 〈南部馬の里〉58 遠藤広隆 頭が痒い ● 〈ジジからの絵手紙〉12 菅森幸一 復員 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1372 休日昼の桜山の情景 ◇ ◇ ● 生活保護の増加続く 盛岡市単身者中心に3671世帯 ● ブラスの音が夏を呼ぶ 滝沢村吹奏楽ジョイントコンサート ● 県内の納税人員15年間で最低に ● 仮設プラントの整備検討 宮古地区情報連絡会 生コンの不足対策で(日刊岩手工業新聞) ● 大船渡地区は生コン供給の対応可能 捨て石は一部県外も(日刊岩手建設工業新聞) ● 議員定数削減が大勢 奥州市議会改革検討委(胆江日日新聞) ● 南リアス線復旧工事に着手 三陸鉄道(日刊岩手建設工業新聞) ● 〈大震災私記〉188 田村剛一 3bの責任 ● 〈杜陵随想〉 伊能専太郎 勝者の鼻息敗者の吐息 ● 日印の文学者が共鳴 望月盛岡大学長ら震災犠牲者の追悼詩集編集 ● 通学路をきれいに 盛岡北高 クリーン作戦 ● まんず歩こう紫波 ウオーキングで健康づくり ● 平泉観光重点に 紫波町連携協 ● 県高総体成績 弓道 自転車 新体操 ● 啄木の足跡たどって 没後100年フォーラム ● 県立題詞絵が落書き消し奉仕 盛岡駅前など ● 建学の精神を次の世代へ 盛岡白百合学園120周年 ● 県障がい者スポーツ大会 1450人が出場、全力プレー ● 保育園児がお年寄りと田植え 滝沢村で農業体験 ● 釜石海域クリソイ県水揚げ自粛を要請 ● 裸婦の線で自然を描く 高杉克己さんの遺作展 ● 花によせて 岩手一先会かな書展 ● 一ノ倉邸平泉講座開講 安倍一族とは |
● 津波乗り越え初渡御 釜石から出場 大盛岡御輿祭 ● 〈続幕末維新随想〉12 和井内和夫 盛岡藩から岩手県へ ● 〈幸遊記〉74 小川延海の未来少女 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1373 「春耕」星岩男 ◇ ◇ ● 岩手山麓地区の水路改修へ 老朽化に対策 ● IGR利用拡大へ意見書提出の方針 盛岡市長へ玉山地域協 ● 仮設住宅の環境改善へ 釜石市内の自治会意見交換(復興釜石新聞) ● 6月13日「はやぶさの日」 銀河連邦申請の記念日認定(東海新報) ● 天然の日よけで涼 夏は「緑のカーテン」で節電(胆江日日新聞) ● 求人情報 ● 高校演劇の向上へ 技術講習会で専門家から教え ● 心のふるさと考えよう 安藤忠雄氏が公演 ● 工作から子どもの情操教育 好摩保育園が支援サロン ● 相撲取ってちゃんこ鍋 仁王小3年 ● 県高総体成績 陸上 ● 平成南部杯試合結果 ● 菜園で被災者らが植栽で交流 カワトク屋上で体験 ● 元NPO理事と職員を逮捕 財団助成金詐取の疑い ● チャグチャグ馬コ前祝祭 9日本番へPR ● 800人参加し訓練披露 紫波町消防演習 ● 乙部で見守り看板 地区防犯連絡協で7枚設置 ● 上田騎手歓迎 岩手競馬出場 ● 嶋岡商店が移転1周年 ギャラリー続行中 ● 〈寄稿〉 吉田富榮 六魂祭と岩手山 ● きょうまでエフォール展 重石さん主宰教室 ● 〈野の花の詩〉27 高橋繁 賢治の詩をうたうひと |
● 事業追加で内陸も誘発 事業復興型雇用創出助成金 ● 〈詩人のポスト〉 「ごめんね」 かしわばらくみこ ● 〈岩手からのカナダ移住物語〉6 菊池孝育 杉村濬の赫々(かっかく)たる経歴1 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1374 「不動岩」中山大太郎 ◇ ◇ ● 除草に羊出動 国道4号のり面で盛岡農高3年目 ● 被災3県の情報発信 郵便90局に復興応援コーナー ● 「原子力ムラ住民は犯罪者」 小出裕章さん盛岡で講演 ● 県有林クレジット売買 3団体と契約 ● 盛岡市民体成績 剣道 ● 旧いわてNPOセンター逮捕事件 不正助成金返還2割程度 ● 児童生徒に防犯グッズ 盛岡駅前防犯連絡協30周年で ● 長寿の秘訣は温泉 紫波町の横澤さん100歳 ● 歯の大切さを知ろう 8020健康フェスタ ● 職員6割を対象に調査 盛岡市が逮捕事件公判受け ● NHK来春連ドラ「あまちゃん」本県舞台 ● 盛岡以南のハンドメード作品 アルコで手作りフェスタ ● とんぼ玉作り心の支え 津波被災の古川さん野の花舎で作品展 ● レトロとモダンの交錯 野兎さん故郷盛岡で演奏 ● 一匹狼の美術集団 Arts…31展 ● 絆の輪を編もう 森のリース研修会 ● 8日から盛岡さつき祭り 市中央公民館 ● 馬場葉子トリオライブ 南部美人酒蔵 |
● 環境デーにマイバッグ啓発 3社のスーパー60店キャンペーン ● 〈口ずさむとき〉284 伊藤幸子 一茶の日記 ● 〈大連通信〉15 南部駒蔵 北京の環境 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1375 「チューリップは花ざかり」佐々木盟子 ◇ ◇ ● 真夏一気に きのう盛岡で29・3度 赤石小プール開き ● もっと森林エネルギー 紫波で21日からフォーラム ● 〈食べられる草木の花版画集〉9 八重樫光行 フジ ● 死にゆく人に関わる人たちへ 在宅ケア合同研修会で講演 ● INSに全国表彰の栄 総会で報告 ● 〈杜陵随想〉 大澤喜久雄 元祖アイドル明日待子 ● ゆるキャラも祝福 大隅つどいの丘商店街オープン(東海新報) ● 農作業一段落 催し盛ん 胆江地方(胆江日日新聞) ● 拠点づくり新たな動き キョードーボックス開設へ 陸前高田市(東海新報) ● 〈日々つれづれ〉124 三浦勲夫 笑いと異文化 ● 〈大震災私記〉189 田村剛一 二度目の合同葬儀 ● 〈NHK文化センターわたしの作品〉 渡邊泰子 ひまわりとアジサイ ● 現代美術と表具のコラボ 彩園子 黒崎俊雄さんと菊池勲さん ● 子どもにチャグ馬顔見せ 前祝祭で煙山小など訪問 ● 中心部で清掃美化奉仕 盛岡たばこ販売協組がJTと ● 地域協働実施地区を募集 盛岡市 ● 〈夢中翁がたり〉106 山田公一 県都街路計画の裏面1 ● 桜on田野畑プロジェクト立ち上げ 盛岡地域夢起業塾 ● 復興願いブーメラン 豪州野球連盟から県高野連へ ● 盛岡女子高共学化で制服、校章など発表 ● 和楽器、虎舞と共演 ロンドンメトロポリタンオーケストラ 盛岡八幡宮であす ● 観客集めたパレード集団創設 盛岡さんさ8月1日開幕 ● 一般会計補正など11議案提出 紫波町議会 ● 縄文貝塚から震災を考える 滝沢埋文講座 ● 奥州市野生フキ出荷採取自粛を県要請 ● あすへの思い希望の歌声 都南混声合唱団公演に気仙中が特別出演 ● 江戸城内描いた木版画 盛岡市先人記念館で新収蔵資料展 ● 盛岡天満宮で供養 筆に感謝する会 |
● 金星の太陽面通過を盛岡でも観測 盛岡一天文部員が撮影に成功 ● 制度開始9カ月で県内被災者救済2件 岩手弁護士会が個人版私的整理ガイドライン改善申し入れ ● 〈風まかせ〉476 北リアス線運転再開区間 ◇ ◇ ● 山岸カキツバタ群落が見頃 県天然記念物 ● 災害時の応援業務で協定 ショーボンド建設が滝沢村と ● 雫石町議会8日に招集 一般質問8人 ● 今年もSANSA発行 地域振興券総額3億2000万円 ● 被災地商店街の支援に 秋田市内の振興組合 県組合連合会に支援金 ● 電気は純利益5億5800万円 県企業局2011年度決算 ● 会長に藤井岩手大学長 県総合計画審が新任期に ● 10カ月連続1ケタ台維持 5月の県内企業倒産 ● 森林づくり県民税評価委員を公募 ● 米ワシントン州の建材いかが? 盛岡でセミナー開催 ● 長期ボランティア今年も 気仙で11月まで支援 トヨタグループ関係15社(東海新報) ● 生コンの安定供給に 宮古区域卸商協組創立へ(岩手建設工業新聞) ● 種山に観光の季節到来 高原キャンプ場で「山開き」 ● 初夏の五葉山満喫 見頃のツツジ観賞会 ● 〈大震災私記〉190 田村剛一 悲しき家族葬 ● バリカンの振動すごい みのりホームと盛岡農高が羊の毛刈り体験交流 ● 青雲荘と清和荘の落成祝う 式典に100人 ● 放射能問題を学ぼう 内水面漁協連合会 ● サツマイモの苗植え付け 佐比内小児童 ● ICT利活用の協働で覚書 県と日本マイクロソフト ● 滝沢村が新設小の建設候補地示す 室小路、大久保地内の3・4f ● 全力で競い合う子どもたち 特別支援学級運動会 ● 舞踊家7流派50人列席 清養院で扇供養 ● 後書庫の清流を守る会 不法投棄監視へ ● 放射性ヨウ素不検出 環境保健研究センター屋上で観測の4月速報値 ● 食育の必要性周知を キャラバンが普及活動 |
● 音色でつなぐ絆プロジェクト本格始動 被災木で作ったバイオリン ● 〈潮風宅配便〉102 草野悟 思索呼ぶ早朝の閉伊川 ● 〈大連通信〉16 南部駒蔵 怒らないで ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1376 「春の使者、チョウの誕生」後藤コト ◇ ◇ ● ポピー花盛り 御所湖広域公園ファミリーランド ● 現役選手を職員に 盛岡市が新年度採用へ ● 源氏物語の世界、友禅に 織絵屋で展示 ● 八幡平市に新名所 フラワーガーデン9日開園 ● 「不当要求」年度越え 盛岡市 ● 駅前防犯交通連絡協30周年 記念誌移転で節目を祝う ● 達増知事にベストファーザー賞 政治部門 ● チャグ馬が病院を慰問 本番を前に ● 売り手市場に移行か いわて就職面接会U 企業数4年ぶり増加 学生は200人減 ● ゆるキャラたちがおでんせ 修学旅行応援隊 ● 公判前に不正の存在を把握 谷藤市長「事実とすればいかん」 ● 実数は40万人か? 東北六魂祭 ● 六魂祭 来年は福島会場か ● キルトで復興後押し 9日までチャリティー展 ● ドクターヘリ運航1カ月 搬送20人 ● 県入札ミス新たに2件 契約済みは13件判明 ● ほつまの会例会 9日 ● 啄木から豊かに生きるヒント 石川記念館で没後100年企画「今日を見つめて」 ● 浦波陽子さんに新人賞 68回現展 ● 佐々木自転車が世間遺産 ● 最優秀賞は及川さん(盛岡二) 県高総文祭アナウンス部門 ● チャグチャグ馬絵展 こやましげるさん |
● 建て替え基本構想策定 盛岡市営青山2、3丁目アパート ● 〈三陸の津波〉12 津波のよけ方2 向井田郁子 ● 〈賢治の置土産〉266 岡澤敏男 宮沢賢治詩碑に分骨 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1377 「雫石アネッコ」野沢淑子 ◇ ◇ ● 住宅耐震化率79%(2011年度末) 盛岡市の耐震改修促進計画 ● 手塩にかけた一品並ぶ あすまで盛岡サツキ祭り ● 津軽石氏が環境企画特命参事 県が人事異動 ● 雫石町議6月議会が開幕 ● 6億改善も純損失4・7億円 県立病院2011年度決算 ● カウントダウンで市制喚起 滝沢村 ディスプレー装飾募集 ● 声の取り組み不十分 復興で女性が意見交換 ● セカンドライフに備えを北銀大通支店でセミナー ● 滝沢村議会は13日招集 ● 環境デー85%レジ袋節約 いわて生協 ● 産業技術短大校が説明会 ● 10日安比高原自然観察会 ● 友情がっちりスクラム 復興押す被災地支援 神戸製鋼KS・釜石SW(復興釜石新聞) ● 放射線対策特命チーム 奥州市25人体制で指導(胆江日日新聞) ● 堤防高再検討の方針 広田漁港海岸の復旧(東海新報) ● 陸前高田で幅杭設置式 南三陸国道事務所(日刊岩手建設工業新聞) ● ひっつみ、グラタンも米粉で 創作料理教室 ● 県消防学校生が持久歩訓練 国道4号30キロ ● 防衛への県民理解を促進 自衛隊協力会 ● 道路横断旗を滝沢村に寄贈 ● 〈舗石の足音〉407 藤村孝一 演歌がええじゃんがええじゃん ● 〈もりおか鉄道物語〉30 大内豊 計画で終わった鉄道9 ● 50周年記念チャリティー発表会 郷土民謡協会岩手中央支部 ● 塾講師畠山創氏講演会 保険医協会 ● きょうチャグチャグ馬コ 鬼越蒼前神社では前日撮影会 ● 業者被告に執行猶予3年 盛岡市発注工事収賄・詐欺事件 ● 青森・八戸味めぐり アネックスカワトクで開催中 ● 前岩手医大理事長大堀勉氏死去 本県医療に大きく貢献 ● 滝沢村の創が破産申請 ● 陸前高田市の茶を県が出荷自粛要請 ● 川魚から基準超過 一関砂鉄川水系 ● 八幡平市でO−121 旅館で高総体選手18人 ● 高校野球東北大会 盛岡大附2回戦突破 ● 紫波町議会一般質問 4氏が登壇 ● 県立中央病院に盛岡市780万円賠償 2月の赤さび水問題 ● 保育園児も参加 盛岡駅前を清掃 ● イーハトーブの光の中 栗木映さん作品展 ● 被災地にうちわの絵手紙 ばばあきらさんの教室 ● 映画館通りに花プランター 専門学校生設置 |
● 装束色鮮やかに 鈴音響くチャグチャグ馬コ ● 〈南部馬の里〉59 遠藤広隆 帰り道 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1378 「春うらら」千田宣正 ◇ ◇ ● 6月補正は9億1000万円 盛岡市 ● 朝フラで始める一日 ● 復興JV制度導入を検討 沿岸部代表の県内企業で(日刊岩手建設工業新聞) ● 被災地の「今」示唆中」陸前高田に海外赤十字関係者(東海新報) ● 農地の復旧進まず 気仙2市は13ヘクタールにとどまる(東海新報) ● 求人情報 ● 「絆」の心で法話 清水寺の森貫主 カワトクでチャリティー展 ● さっこちゃん着ぐるみ製作 さんさ踊り実行委が計画承認 ● 要援護者支援で盛岡市が協定 福祉施設避難所などと ● 地域との絆に願い込め しぇあハート村に看板 ● 医大でウェルかむ 歯の衛生 ● プロテクト3選手を発表 ビッグブルズ ● 再生に求む「新県民像」県腹腔まちづくりフォーラムで涌井東京都市大教授が講演 ● 南部鉄に漆鮮やか 流工房の鈴木勝さん ● 県立大の大賞を表彰 日本ビオトープ協会 ● 多彩な技を一堂に 工の会展 ● 駅前開発など審議 紫波町議会 ● ルールを一部変更 来シーズンのbjリーグ ● 盛岡大附がベスト4へ ● 残雪の裏岩手連峰開山祭 17日 ● 県医療局採用選考 申し込み26日まで ● エコキャンパスツアー募集 岩大で23日 ● 点と線でたどるふらんす 堀越新さん水彩画展 ● 人の温もり描く 倉成弘子さん かわとくキューブ展 ● 樋爪と平泉の都市構造 羽柴直人さんが講演 ● 100万人のキャンドルナイト 16、17日アイーナ |
新聞休刊日 |
● 県が復旧復興ロードマップ 災害公営住宅5340戸15年度までに ● 〈詩人のポスト〉 遠いかくれんぼ 斎藤駿一郎 ● 〈イタリアンチロルの昼下がり〉150 及川彩子 コムニーネの日 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1379 「前方注視で安全確認!」藤村文雄 ◇ ◇ ● カルガモのひな誕生 盛岡赤十字病院で11羽 ● クレマチスが満開に 本町通の丹さん宅 ● 群馬県が岩手のがれき処理 両県が協定 ● 2期ぶり黒字で利益拡大 IGR11年度決算 ● 手をつなぎ一人親世帯支援 インクルいわて 15、16日にフェア初開催 ● 宇宙の謎ILCで解明しよう 東大素粒子物理国際研究センター山下了准教授 ● 〈大連通信〉17 南部駒蔵 上海 ● 大震災発生への経験語る 盛岡市議会で菊池盛岡振興局長 ● 先行きには不透明感も 帝国データバンク5月の倒産状況 ● 10月からの市民企画事業を募集 盛岡市中央公民館 ● 「鎮魂」の思い筆に込め 陸前高田市の熊谷睦男さん日仏現代美術世界展に2点(東海新報) ● 保育園と津波避難訓練 釜石中生(復興釜石新聞) ● 陸前高田の高校生に特別枠 名古屋市立大看護学部入試(東海新報) ● 慈悲をたたえた観音菩薩 駒木山不動寺で開眼法要(復興釜石新聞) ● 流通効率へ共同販売など 宮古生コン卸商協組創立(日刊岩手建設工業新聞) ● 馬コの日にさんさ繰り出す 八幡ぽんぽこ市 ● はっけいよいのこった! 蒼前神社でチビッコ相撲 ● 親子で釣り楽しむ 河南公民館が初開催 ● 新会長に金谷茂氏 県PTA連合会総会 ● グルージャ 塩釜に勝利 ● 平成南部杯試合結果 ● 〈幸遊記〉75 照井顕 井上洋一のヴィンテージ・ワイン ● 東北初の緩和ケア認定看護師養成 岩手医大で22人が誓い ● 困ったときは頼ってね ネクストリビング学生交流会を企画 ● ビッグブルズ新ヘッドコーチに桶谷氏 沖縄を2度優勝に ● 郷土部隊の活躍期す 陸自岩手駐屯地 55周年8200人来場 ● 入札検証委を県農林水産部設置 ミス再発防止策検討 ● 小学校適正は一など 雫石町議会一般質問 ● 高校野球東北大会 盛岡大附準決勝で善戦 ● 紫波中央駅前に核施設 オガールプラザ ● 土井尻さんソプラノ披露 厨川中でコンサート |
● 太陽光発電+蓄電池「かでんち」 トスカが開発 ● 〈日々つれづれ〉125 三浦勲夫 緑子と赤子 ● 〈口ずさむとき〉285 伊藤幸子 ようこそ!岩手へ ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1380 「遅い春の訪れ」吉田瑞夫 ◇ ◇ ● 〈食べられる草木の花版画集〉10 八重樫光行 サイハイラン ● 雇用の維持や確保を 県など経済団体へ要請 ● 花あふれるまちに 矢巾町商工会プランター設置 ● 困難乗り越えるまち発信 ラグビーW杯釜石で 野田市長が復興語る ● 特例債活用6割止まり 盛岡・玉山合併の建設計画 ● いわての一里塚 古文書学会講演会で星川龍司さん ● 分かりやすい安全情報を 食の安全安心委員会で意見交換 ● 食品の放射性検査拡大 盛岡市 ● 開設10カ月、住民に定着 県医師会運営の高田診療所(東海新報) ● 色鮮やかに咲きほこる 花っこinおおふなと2012(東海新報) ● 独自に農産物の測定調査 住田町(東海新報) ● 県内一のアスパラ産地へ 金ヶ崎町で収穫祭(胆江日日新聞) ● 〈大震災私記〉192 田村剛一 地震予知の行方 ● 北国で南部とは金野静一さん講演 ● 脱原発の日本作ろう いわて労連が署名活動 ● 気仙川のウグイ基準値超過 放射性物質 ● 緊急雇用安定助成金を不正受給 労働局発表 ● 県高校総体成績 サッカーなど ● 〈夢中翁がたり〉107 山田公一 詩情ゆたかな岩手路・雫石 ● 無線血圧計で被災者の健康管理 岩手医大が新しい災害医療 ● 市立病院にギャラリー 県立美術館所蔵の図録など ● 被災地支援へ移動店舗 いわて生協総代会で承認 ● 介護の現場に一句 ヒロキャリアが俳句教室 ● いわて国体を支援 県商工会議所連合会 ● 県立大准教授を懲戒 元学生へのハラスメント ● 故大堀勉氏の大学葬7月7日 岩手医大 ● メッセージ放つ写真 ナカムラユウコウさん ● 50周年記念誌チャリティー 民謡連盟岩手中央支部発表会 ● 花かごを被災地に もりお花フェアで製作 ● 23日の紙芝居講座参加募集 15日締め切り |
● 自然生かし新しい福祉を 佐々木さん法人設立で障害者雇用 ● 〈風まかせ〉477 佐々木康宏 リゾートうみねこ ● 〈岩手からのカナダ移住物語〉7 菊池孝育 杉村濬の赫々たる経歴2 ● 夜空に夢見る星めぐり309 八木淳一郎 神々のエピソード ◇ ◇ ● 駅に七夕飾り 園児が短冊に夢や願い ● 科学館に天体望遠鏡を 盛岡天文同好会が市教委に要望 ● 〈春又春の日記〉58 古水一雄 昨戯録三(通巻四十八冊) ● 防災行政無線を更新 16年度までに滝沢村 ● 若年層の就職を支援 ジョブ・アシスト・モリオカ開講式 ● 募金・起業協賛委を設置 国体県準備委総会で承認 ● 山岸さんさ保存会に助成金 明治安田生命クオリティオブライフ財団 ● 来年四月から下水道事業委託 盛岡市が民間へ ● 鶯宿温泉観光協会が統合へ 町協会と13年度にも ● 全国10位以内目指す 盛岡商高情報処理研究部県技術大会で団体優勝 ● 盛岡市に交通安全旗を寄付 帝都運転代行 ● 老舗が初の小売店 平安商店おとうふ亭 ● 射撃の名手「世紀」のメダル 雫石町高橋さん ● 岩手との学術交流促進 中国山西農大教授ら来県 ● ユニホームとロゴ披露 紫波マルシェで決起大会 ● 小本─田野畑間で安全祈願 三鉄北リアス線 ● 補正予算など提案 滝沢村議会が開会 ● 入札、契約を論議 雫石町議会一般質問 ● 新社長に大見山氏 盛岡ターミナル ● 〈グラフ特集〉チャグチャグ馬コ ● 絵の具まみれワークショップ アートショップ彩画堂 |
● ハエベニザクラ被災地へ 盛岡ロータリーと盛農が協力 ● 〈野村胡堂の青春育んだ書簡群〉学友たちの手紙 80 八重嶋勲 ● 〈潮風宅配便〉103 草野悟 「気持ちいいー汗」 ◇ ◇ ● 公共牧場24カ所で利用自粛 放射性物質で10市町村 ● 玉山牧場が利用自粛に 山谷川目は解除 ● 復興状況で共通認識 釜石市 県が現地推進会議 ● 被災地の復興を願う 岩手で台日文学者交流会 ● 歴史を生かした復興を 宮古市検討委が報告書提出 ● 今年度事業計画を承認 盛岡法人会 ● 大震災私記193「想定外」田村剛一 ● 釜石市陸上競技場改修へ ラグビー等コートへ ● 木造の復興住宅モデルにも 釜石地方森林組合 仮設事務所が開所 ● 自慢料理で「新グルメ」に感触 奥州はっとフェスタ初開催 ● 交流拠点へ発展誓う ヤルキタウン園芸広場開園 ● 私が愛した男たち第12章 佐々木市子 「ケビン・コスナー」 ● 大連通信〈18〉南部駒蔵 ニセモノ ● 海の鉄則を再認識 山田町の川端さん 漁船行動調査の内容講演 ● 雫石八幡平線の利用試行 ● 男女共同参画を街頭啓発 6月は推進月間 ● 園児とエコな花植え 雫石商工会青年部 絆感謝運動で保育所に ● 田中泉樹選手(岩手町出身)五輪へ ホッケー女子さくらジャパンに選出 ● いわぎん復興への誓い 80周年気持ち新たに展開中 ● 熱い緑茶の販売好調 朝晩の涼しさで ● DC効果はしり上がり JRなど30日にクロージングイベント ● 盛岡市議会6月定例会19日招集 ● 報告会11月にも1回目開催へ 盛岡市議会 ● 一般質問8人登壇 矢巾町6月議会 ● 補正予算など可決 雫石町議会閉会 ● 奥州トマトなど放射性物質不検出 ● 花巻市一部エリア 牧草の利用自粛 県 ● 石橋の仮保有権を獲得 岩手ブルズ |
● 学び舎結ぶ教えの絆 もりおか心のかけはしプロジェクト ● 〈賢治の置き土産〉267 七つ森から溶岩流へ ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1381「田植え最盛期」 北井崎昇 ◇ ◇ ● 本県選手団に2千万円支援 ぎふ清流国体 古田知事が来県 ● 黒字決算を回復 盛岡信金総代会 ファンド創設で企業支援 ● 新事業創出を支援 県が建設業者に ● 集客できるフェイスブック のびあが企画 ビジネスセミナーに50人 ● 被災地向け森林税事業募集 ● 中小企業振興条例の意義 盛岡商議所など開催 ● 大震災私記194 田村剛一 悲しき知らせJ ● 三陸の津波〈13〉向井田郁子 津波のよけ方B ● 日本の心を手から手へ 佐々木幸子さんが折り紙教室 ● 波静かなれと鎮魂 尾鷲の青木さん ● コールTonanが全国へ 全日本おかあさんコーラス ● 4〜6階は一時移転 盛岡市役所の耐震工事で ● CO2は8割台に いわて生協環境報告 ● もりおか鉄道物語〈31〉大内豊 交通機関の性能・特色等について ● 三陸津波3部作を上演 劇団モリオカ市民 明治29年のその日描く ● 亀ケ池に車が転落 乗車女性2人は無事 ● 岩手ブルズ 桶谷HC就任会見 優勝目指す ● 啄木記念館に歌碑アルバム 本社から2千部寄贈 ● 飛ぶように売れる野菜 紫波マルシェプレオープン ● えきいき特産市きょう開幕 川守稲荷例大祭も ● 6部門204点の力作 マリオスでシルバー作品展 ● 本番まで50日切る 四ツ家町内会100周年記念夏祭り来月に ● 着物姿に大はしゃぎ 岩大留学生 袖通し染みる和の心 ● 西下台の歴史の集大成 50年記念誌発刊 |
● 森永の味のルーツは 盛岡歴史文化館企画展「お菓子で笑顔に」 ● 〈もりおかの残像〉48 澤田昭博 ドミニカン修道院(蝦夷森) ● 〈ジジからの絵手紙〉13 菅森幸一 ラジオは娯楽の王様 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1382 「六魂のひとこま」工藤六郎 ◇ ◇ ● ふるさとと国の守りを式 岩崎統合幕僚長が講演 ● プロのコーチにドキドキ 楽天イーグルス親子野球教室 ● 東北北部が梅雨入り 平年より2日遅く ● 組織強化で販路拡大を 紫波町商工会 橘富雄新会長に聞く ● 就職センター試験へ募集 中小企業人材協議会 8月6日実施 ● 復興住宅第1弾 県が釜石市に建設 ● 絆のツアーが気仙入り もさばロハスクラブが歓迎(東海新報) ● 秋田・岩手県民運動会 7月7日 ● JR盛岡支社人事 ● 新設校とヨーイドン 向中野小と仙北中 ● 絵馬の巨匠しのぶ 嶋岡商店で鐙庵展 ● 〈南部馬の里〉60 遠藤広隆 笑う馬 ● 適正飼養を県民に啓発 県動物愛護ボランティア委嘱 ● 釜石市に苗木など寄贈 岩手トヨペット ● 親子体験テンパーク募集 青少年の家 ● いわての今を識る 県立大公開講座 ● デジタル技術で歴史を身近に 盛岡市の佐々木毅さん ● 藍をまとう夏 染屋たきうらが新作展 ● 盛岡の歴史と文化を学ぼう 先人記念館で親子向けワークショップ ● シングルマザーを応援 インクルフェア ● 深夜検査で不正改造5台 岩手運輸支局 ● シャボンの美をコレクション 鈴木啓明さんの着物展 ● 日常の中にアートを オリザの会 ● もの見る目の鍛錬 水曜デッサン会 |
● 大慈寺地区の屋外広告規制 盛岡市8月にも指定適用へ ● 〈幸遊記〉76 照井顕 荒川憲二郎のドラゴンジャズ ● 〈野の花の詩〉28 高橋繁 蝶と遊ぶ ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1383 「リンゴ畑は霧を浴びて」藤村洋 ◇ ◇ ● 銭湯で滑らない落語 枝太郎さんら真打ちの話芸 ● 旧矢巾中跡地に私立中 龍澤学館14年開学 ● 公共施設の老朽化問題で研究会 県立大研究室 ● 芋焼酎「津志田」が公表 第2弾「芋串揚げ」も登場へ ● エココンテストの内容決まる 盛岡商工会議所 ● さくらの里産直会など 県6次産業化支援2事業 ● 親子ツアーの参加募集 中央卸売市場 ● 求人情報 ● 食べて三陸漁業後押し 盛岡で46店 いわて復興絆寿司「雅」 ● 盛岡市民体ゴルフ成績 ● 〈幕末戊辰随想〉1 和井内和夫 郡県の兵と封建の兵 ● 親子で森の宝探し 育ち見守るお父さん講座 青少年交流の家 ● 23日ににこにこ笑店ヤハーブ市 ● 森の中は親子の遊び場 紫波みらい研究所触れ合い企画 ● ふるさとを見直そう 渋民小同期会が啄木史跡巡り ● ちびっこ力士が熱演 わんぱく相撲盛岡場所 ● 噴火警報見直しへ 岩手山、秋田駒ヶ岳で ● 蜜ろうづくりに挑戦 キャンドルナイトで ● 12議案可決し閉会 紫波6月会議 ● 9議案可決し閉会 矢巾町6月定例会 ● コーラスの金字塔めざし 盛岡コメット 23日県民会館 ● 刺しゅうと紙人形 2人で初の作品展 ● 県歌人クラブが大会 91人が詠み競う ● 時の流れを視覚化 小笠原卓雄さん |
● 紫波中央駅前に核誕生 オガールプラザ竣工式 ● 〈大連通信〉19 南部駒蔵 大連の治安 ● 〈詩人のポスト〉 糠塚玲 杉の木 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1384 「春まだ浅く」佐々木弘元 ◇ ◇ ● 給食調理を民間委託へ 14年度実施の方針示す 滝沢村議会 ● 県339億円の補正予算案 畜産の放射線対策に28億円 ● 6月定例会26日に招集 県議会 ● 情報伝達訓練など実施 県建設業協会、市町 内陸地震4年(岩手建設工業新聞) ● アラスカ漂着のボール戻る 気仙中バスケ部お守りに(東海新報) ● 花火や道中踊り復活 三陸・大船渡夏まつり8月開催へ ● 〈大震災私記〉195 田村剛一 百聞一見 ● 県補正予算主要事業 ● 縄文から学ぶ復興まちづくり 滝沢埋文センターで岡村道雄氏講演 ● 県南ジュニアとの共演も 矢巾 田園フィルが演奏会 ● 春まつりで地域と交流 いきいき牧場 ● 平成南部杯試合結果17日 ● 7月8日に夏の大交流会 少子高齢化対策支援協議会 ● 〈杜陵随想〉金野清人 アツモリソウ今昔 ● 復興のビジネスモデルを 岩手ソーシャルビジネススクール公募説明会 ● 赤沢児童館に居ぬ13頭訪問 触れ合い通じてマナー学ぶ ● 東電への2次請求 県と市町村7億8300万円 ● 丸恭工務店自己破産へ 負債総額3億2000万円 ● 被災求職者の6割面接0回 大きい雇用のミスマッチ ● 子どもゆめクラブ自然観察会 20日締め切り ● わんぱく相撲盛岡場所結果 ● 矢巾町で震度4 18日早朝 ● 県職員酒気帯び運転で懲戒免職 ● 〈いわて和菓子列伝〉16 岩谷堂羊羹(菊泉堂) 黒砂糖のこく深い甘味 ● 具象に色と形を 山内さん不透明水彩画 ● セザンヌの足跡たどる いのうえさん木版画展 ● 滝沢村埋文センター講座 24日締め切り |
● 台風4号接近、備える農家 6月の日本上陸は8年ぶり ● 〈食べられる草木の花版画集〉11 八重樫光行 ニセアカシア ● 〈口ずさむとき〉286 伊藤幸子 草ばうばう ● 〈日々つれづれ〉126 三浦勲夫 雨と恋人たち ◇ ◇ ● 前年度1億7000万円損失 三鉄決算 震災で運輸収入大幅減 ● 社会福祉学部を学科改編 県立大 14年度から ● ともに歩む復興支援 男女共同参画フェス ● 感動を大切に平尾勝氏が説く 家庭倫理講演会 ● トルコを訪ねて 細井計 ● なでしこへ夢広がる 宮田(北上中)がU−14女子代表キャンプに参加(胆江日日新聞) ● スタコラ音頭 津波の教訓歌い継ぐ(復興釜石新聞) ● 集団移転輪郭徐々に 大船渡市(東海新報) ● 〈杜陵随想〉 伊能専太郎 啄木とタイタニック ● 〈NHK文化センターわたしの作品〉 舘澤洋子「JOH−DO〜鎮魂・浄土ヶ浜」 ● ヒマワリ4000本を植栽 紫波二中生が参加 ● 六魂祭は一定の波及効果 雫石町の観光 ● 名物辛味噌をを家庭で をかしら屋がボトル販売 ● 16年障害者スポーツ大会も募金 準備委初会合 ● 〈夢中翁がたり〉108 山田公一 蒲田を巡るタイムトンネル ● リフォーム商品券申請即日終了 強い盛岡の需要 ● 純情野菜の元気なカレー 7月1日からキャンペーン ● 盛岡農高牧草地除染 7月から反転耕 ● 被災の卒業証書を再発行 県教委 ● 本宮にパチンコ店 住民が規制嘆願 ● 盛岡市議会6月定例会開幕 新任副市長が冒頭あいさつ ● 滝沢村役場に太陽光発電 防災拠点機能強化 ● 盛岡市施設職員が消灯 夏至の日に ● 台風で欠航 花巻空港大阪発着2便 |
● 生出(玉山区下田)にメガソーラー誘致 盛岡市来年3月発電へ事業者公募 ● 〈岩手からカナダへの移住物語〉8 菊池孝育 杉村濬の赫々たる経歴3 ● 〈風まかせ〉478 SL銀河ドリーム号その1 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1385 「稜線」中山大太郎 ◇ ◇ ● 初日から多くの客足 紫波オガールプラザ ● 被災企業進出を支援 盛岡市が制度創設 ● 7億8000万円東電に損害賠償請求 県や市町村 ● 模索続くJR大船渡線復旧 陸前高田市 高田町内「盛り土下」で調整(東海新報) ● 菅江真澄の絵馬製作し奉納 金ヶ崎神社(胆江日日新聞) ● 防災無線一家に一台 大船渡市個別受信機を無償貸与(東海新報) ● 子ども主導の劇場運営 奥州市水沢南大鐘町内会(胆江日日新聞) ● 〈大震災私記〉196 田村剛一 淋しき港町風景 ● 日本生活に地震学ぼう 岩手大学留学生が防災ワークショップ ● 風土生かし地域づくり ネットワークもりおか総会 ● 岩手ブルズは指名なし bjドラフト ● りんご畑コンサートから寄付 学び基金などへ ● コカコーラが自販機節電 7月2日から ● 〈杜陵随想〉海老名よしと 不思議草 ● 若い支店で材木町をPR 木立さんと細川さんがマップを製作 ● 独自デザイン原付ナンバー 滝沢村 市制移行に合わせ検討 ● 活動は落ち着いている 岩手山火山活動検討会 ● 県発注工事入札ミス 第1回検証委員会 ● 蜂蜜採取試食会 藤原養蜂場 ● 台風4号影響 倒木や停電など ● 新会長に太田原氏 もりおかユネスコ協会 ● 岩手山焼走りマラソン大会 29日締め切り ● 妻にささぐ 山岸さん なかむらで写真展 ● 古き道具に焦点を いずみ工房が企画展 ● 今年も力作ぞろい シルバー作品展表彰式 ● 「冷やしぎゅう麺」果里ん亭が新メニュー ● 童話作家茂市久美子さん講演 実践桜会岩手支部が24日に |
● 東北新幹線23日で開業30年 首都圏との大動脈として発展 ● 〈野村胡堂育んだ書簡群〉81 八重嶋勲 何日頃御出京仁矢? ● 〈大連通信〉20 南部駒蔵 刃物研ぎ ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1386 「初夏の引っ越し日本みつばち」及川秀夫 ◇ ◇ ● 被災地支援にえさ台寄付 滝ノ沢ロータリークラブが馬っこパークへ ● 生活復興いまだ実感薄く 県のウオッチャー調査 ● 盛岡市議会の政務調査費閲覧 7月2日から ● 尾崎白浜に津波教訓碑 地元町内会へ石材会社寄贈(復興釜石新聞) ● 高田病院内にクィーンズクリニック(東海新報) ● 笹崎鹿踊 関西で勇壮に舞う(東海新報) ● 〈大震災私記〉197 田村剛一 海を守る会総会 ● 登記相談フリーダイヤル ● カレーライスが大好物 紫波町の高橋さん100歳 ● 中津文彦さん追悼公演 23日大泉寺で朗読劇 ● 国道4号拡幅整備を 盛岡市の13年度予算要望始まる ● 太陽光発電大規模立地に県専門チーム 導入支援に2億1800万円追加 ● 親子ホタル観察講座の参加募集 都南公民館 ● 高速道の安全走行競う JRバス東北 優秀賞に大ヶ生さん ● ちびっ子ボウラーがストライク! なかの保育園児を招待 ● ヨルダンで障害児支援 青年協力隊の立花さん市長に出発報告 ● 知事が民主県連に国予算要望 54項目 ● 世界遺産登録1年 県教育長価値伝える努力必要 ● 被災者生活再建協議 連絡会議 ● もりおか認知症市民講座 30日締め切り ● 戦国時代の城郭五日市館 安代地区で古城フォーラム ● 〈杜陵随想〉石井實 大予言の虚実 |
● 啄木の時代を追体験 「歌碑めぐりマップ」を玉山区の商議所女性部が発行 |
● 東北新幹線 盛岡駅で開業30周年 ● 〈南部馬の里〉61 遠藤広隆 朝の牧野 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1388 「心ひとつに」吉田瑞夫 ◇ ◇ ● 日中共同で文明史を 岩大平泉文化研究センター 于中国山東大教授講演 ● 再生エネ復興特区導入 県推進協で論議 ● 買取制度で約款変更 東北電力 ● 照井晨市さん(盛岡舞台総合研究所) 日本照明家協会選考委員特別賞 ● 被災者狙いの手口に注意 盛岡市消費生活センター講座 ● 中国の実像を紹介 紫波町高水寺大学で和田古館小校長講演 ● 〈大震災私記〉198 田村剛一 脱原発集会 ● 県立病院職員を免職 酒気帯び運転検挙 ● あらえびす記念館新収蔵庫完成 横浜の岡堂さん寄贈 ● 親子一緒に写生大会 盛岡城跡公園 ● ちゃぶ台返し 世界大会 ● リニューアルから10年 石神の丘美術館 ● 25人が41点を出品 三軌会 ● いわて家庭の日絵画等作品募集 9月28日まで ● 県産水産物放射性物質不検出 6月第4週分 ● 盛岡市内小学校で感染症胃腸炎 ● 安代中でインフルエンザ学年閉鎖 ● デジタル赤外線カメラの別世界 阿部ハルオさん写真展 ● 高校生の感性を投影 白百合美術部ポスター展 ● 時代に一石投じたい 若松孝二監督インタビュー ● 北声会文化ホールで定期演奏会 7月1日 |
● 250年経た土壁修復 曲がり家武田家住宅 ● 〈幸遊記〉77 照井顕 藤嶋功作の王と玉の様 ● 〈イタリアンチロルの昼下がり〉151 及川彩子 食文化「ヌッテラ」 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1389 「ボールを上手に隣の人にわたして」後藤昌弘 ◇ ◇ ● 歌声に復興への思い乗せ チャグチャグ馬コの里音楽祭 ● 〈新幹線開業前夜の列車〉1 佐々木康宏「はつかり」1 ● 江刺産夏秋野菜を消費地へ JA江刺園芸センター出発式(胆江日日新聞) ● 2年ぶりのビーチバレー大会 陸前高田の大野海岸(東海新報) ● 食クラネットが交流会 奥州市(胆江日日新聞) ● 求人情報 ● 小中生 お年寄りを歌で元気に キャラホール合唱団 ● 復興とICTで議論 県利活用促進会議 ● 綱取ダムの環境と清流を守る会を環境美化功績で表彰 ● グルージャ対対プリメーロ戦の時間変更 ● 平成南部杯試合結果 ● 滝沢村民体前期成績 ● 〈幕末戊辰随想〉2 郡県の兵と封建の兵 ● 田楽茶屋に「絹とうふ」初登場 女性客の要望で発売 ● 盛岡八幡宮夏越大祓 茅の輪御輿の運行も ● 機敏な動きでポンプを操作 盛岡市消防協議会 ● 再稼働反対し署名活動 脱原発キャラバン ● 紙芝居の上手な選び方 保育士ら参加して学ぶ ● 陸前高田、大槌へのボランティア募集 いわて生協 ● 22周年の仲間たちと けたる移転記念にクラフト展 ● 啄木の里から4団体 おでって芸能館 ● 自由な創意 エコール・ド・エヌ ● 〈野の花の詩〉28 高橋繁 むらさきしきぶの實 |
● 高齢化、生産人口減深刻に 20年後の盛岡広域市町村 ● 〈大連通信〉21 南部駒蔵 中医と西医 ● 〈新幹線開業前夜の列車〉2 佐々木康宏 はつかり2 ● 〈詩人のポスト〉 照井良平「ウミネコの便り」 ◇ ◇ ● 河川改修へ3者協定 越前堰等の水害対策 土地改良区と滝沢、雫石 ● 外山小と藪川中を米内に 盛岡市が統合計画 複式学級快勝に候補9校 ● 6月定例会きょう招集 県議会 ● ボランティアセミナー30日 JICA ● みんなで生涯英語学習 三浦さん主宰4L会 ● 福岡と名古屋を重点に 空港利用促進協が事業 ●〈杜陵随想〉 金野清人 故郷の竹の子 ● 奇跡の一本松 保存の方向で一致 メモリアル公園を誘致する会(東海新報) ● さんま直送便に決意新た 大船渡水産物商協組 作業場復旧作業が完了(東海新報) ● 「地元ならでは」売りに集客 Zプラザ10周年でリニューアル ● 復興願いアオダモ 釜石商工高に育てる会植樹(復興釜石新聞) ● 統合中の建設予定地を公表 陸前高田市(東海新報) ● 〈大震災私記〉199 田村剛一 友人の証言11 ● 気軽な仲間たちの写真展 Kフォトクラブの19人 ● 原点振り返り新作 橋本さん夫妻「い・ふ」展 ● 全勝でリーグ折り返し グルージャ盛岡 ● 写真で新たな思い出を モリーオの空ワークショップ ● 盛岡市議会で一般質問 職員逮捕や短大跡地活用など ● 栽培禁止のケシ混入し販売 県が回収呼びかけ ● 盛岡市議会超党派 住宅商品券拡大を市に要望 ● 再発防止策まとめる 県災害復旧事業入札ミス ● 放射性セシウム 県内各水系アユ全て基準以下 衣川水系ウグイは基準超過 |
● 消費税増税法案が衆院を通過 小沢もと代表ら反対票投ず ● 〈食べられる草木の花版画集〉12 八重樫光行 ● 〈口ずさむとき〉287 伊藤幸子 お寺さんの四季 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1390 「チャグチャグ犬コ」千田宣正 ◇ ◇ ● 〈3回目は総額1631億円 復興交付金事業計画 ● 〈消費増税〉 反対の声聞きかじ取りをと達増知事 10%範囲内で改革の断行をと元持会長 ● 補正予算など22議案を上程 県議会開会 ● NHK文化センターわたしの作品 千葉由美子「道」 ● 〈日々つれづれ〉127 三浦勲夫 忽然死 ● 草取りの輪に小学生も 田中の地蔵さんに集う住民子どもの力編 ● 〈新幹線開業前夜の列車〉3 佐々木康宏 やまびこ1 ● 〈夢中翁がたり〉109 山田公一 原敬記念館企画展開催の日 ● アイーナで「こころの日」催事 ● 夏の高校野球組み合わせ決まる 盛岡大附初戦は専大北上 ● 医療機器産業分野の活性化へ 100人参加し研究会 ● 盛岡市議会一般質問で論戦 区画整理、被災者支援などただす ● リフォーム商品券 即日「完売」で追加拡充 盛岡市 ● 報告会10月試行へ 盛岡市議会戯運が決定 ● 盛岡市の指定管理 おおむね良好 ● 子どもの人権110番始まる 7月1日まで ● 隙間のある空間 彩園子で杉本みゆき展 ● 春から初夏の風景 フォトプラスで岩手医大写真部 ● ママのハワイアンフラ教室 参加募集中 |
● 消費増税 経営や家計の影響不安 景気の減退予測し対策望む ● 〈岩手からのカナダ移住物語〉9 菊池孝育 杉村濬の赫々たる経歴4 ● 〈風まかせ〉479 佐々木康宏 SL銀河ドリーム号その2 ● 〈夜空に夢見る星めぐり〉310 八木淳一郎 台風と星座 ◇ ◇ ● 体育祭にサプライズ 50周年の盛岡三高 空撮パラグライダー出現 ● 啄木記念館に啄木鳥が営巣 没後100年の縁と関係者喜ぶ ● 〈紫波町の挑戦〉1 再生可能エネルギーの町へ ● 改築後も現状維持 新好摩体育館の使用料 ● 身体障がい者PCサポーター 7月養成講座 ● アイーナ指定杏里者を募集 7月10日 ● 〈春又春の日記〉59 古水一雄 驢事馬事(通巻49冊) ● 災害公営住宅1000戸を整備 陸前高田市 地区別計画も公表(東海新報) ● 大シャボン玉からの眺めは 前沢ふれあいセンターに人出(胆江日日新聞) ● 日本酒香る大人の味 釜石振興開発 復興の環(ロール)第2弾(復興釜石新聞) ● 間伐材をエネルギーに 住田町 チップ製造の実演会(東海新報) ● 風景に息づくものを 高橋邦枝さんひとり展 ● 時代を超えた表現法で エスドアルト絵画展 ● チャグチャグ馬コ出前で花 本町通ラリー ● 介助犬の役割学ぶ 杜陵高 ● 参加募集7月7日まで 北上川ゴムボート川下り ● カフェ「フィールド」オープン 障害者の就労支援目指す パルソビル1階 ● 友好都市フリモント一行来町 2年ぶり再会喜ぶ矢巾の中高生 ● 岩手牧場に海外研修制 日本の畜産技術を習得へ ● きれいな水の証しを発見 杜陵小児童が中津川を調査 ● リフォーム商品券 追加は当初の半分 ● 石川啄木との縁で文京区と協定 盛岡市 ● 本県沖マダラ基準値以下 |
● SAVE IWATE 店舗式の物資提供6月限り 被災者支援に成果残す ● 〈学友たちの手紙〉82 八重嶋勲 今年はよきよき年なれ ● 〈大連通信〉22 南部駒蔵 大連のバス ● 〈潮風宅配便〉103 草野悟 巨大ナメタと姿造り ◇ ◇ ● 本県の可燃がれき処理にめど 細野環境相と知事会談 ● 小中学校耐震化4年間で 盛岡市教委が暫定版計画 ● 〈紫波町の挑戦〉2 再生可能エネルギーの町へ ● ありがとうキャンペーン 創立80周年の岩手銀行 ● 盛岡のロータリークラブが啄木碑建立へ寄付 被災地で再建 ● 〈私が愛した男たち〉第13章 佐々木市子 森田剛 ● 「被災地の子ども応援したい」 川島選手(サッカー日本代表)釜石で交流(復興釜石新聞) ● 未来を担う5校生徒会が交流 中学生サミット(復興釜石新聞) ● 市役所庁舎など39施設 陸前高田市解体作業来月から本格化(東海新報) ● 「住んでよかった」まちを 奥州市民憲章推進協発足(胆江日日新聞) ● ものづくりの魅力知って 北上川流域ネットワーク 柳沢中で出前授業 ● 最低制限価格算定式を統一 県の入札事務改善 ● 住民主体の地域づくりへ 古館福祉講座 ● 住民自治フォーラム 30日に滝沢村 ● ひとり親家族支援 7月1日にシンポ ● 河南演芸フェス 7月1日に盛岡劇場 ● オフィス街で爽快に汗 いーはとーぶスポーツクラブ カワトク屋上で ● 盛岡で今年初の真夏日 ● 啄木記念館の将来は 盛岡市議会一般質問 ● 震災復興とTPP阻止 中央会など農協3連が総会 ● クマ出没に注意喚起 県が通知 ● 虐待防止に連係プレー 児童相談所と県警が初訓練 ● 盛岡市職員逮捕事件 議員から疑問や指摘 きょう結審へ ● 賢治の青春を歩く 7月7日 ● 選挙管理委員を選任 雫石町議会 ● 保育園でノロウイルス検出 盛岡市 |
● クールビズ関連に人気 大型店は夏場商戦が本番 ● 〈賢治の置土産〉269 岡澤敏男 賢治の隠された思想 ● 〈新幹線開業前夜の列車〉4 佐々木康宏 やまびこ2 ◇ ◇ ● 東北新幹線と並走 きょうで退任の佐藤年男JR盛岡駅長 ● 県内有効求人倍率1・03倍 ● 債権買い取り新たに2件 岩手産業復興機構 ● 〈紫波町の挑戦〉3 再生可能エネルギーの町へ ● 堆肥化施設年度内供用へ 盛岡市が玉山区で ● 茂市久美子さん(本県出身)が講演 大人も童話を読んで ● 〈杜陵随想〉澤田鎮子 さくらんぼ ● 復旧全区間が着工に 吉浜─釜石間安全祈願祭 三陸鉄道(日刊岩手建設工業新聞) ● 松原DNA継承? 高田バイパス沿いに松が実生たくましく(東海新報) ● 「平家」つながりで鎮魂歌 大船渡で新屋まりさんコンサート(東海新報) ● 〈三陸の津波〉15 向井田郁子 吉里吉里の巻(上) ● 〈大震災私記〉200 田村剛一 無役のつらさ ● 森のめぐみの手づくり教室 参加募集 ● 歴史の大切さを実感 安庭小で県教委が平泉授業 ● 米寿の志和さん初個展 俳句と木版画「多才」に表現 ● あすから彩工芸会展 ● 岩手山あす山開き ● 〈舗石の足音〉410 藤村孝一 鉛筆の画家から大きな衝撃 ● ガールスカウト県連盟がオープンデー参加親子募集中 ● あすから牛レバ刺し禁止 市内精肉店で安全呼びかけ ● 紫波町新庁舎事業者 橘建設グループを選定 ● 盛岡市職員逮捕事件 被告の元職員に懲役3年6カ月求刑 ● 被告の元職員が盛岡市に50万円払う ● 公務員に夏のボーナス 盛岡市一般職は平均68万円 ● 平泉切手全国発売 世界遺産シリーズ ● 南昌荘サロン 被災者4人が交流 ● 再造林の低コスト化 森林総研がセミナー ● 入札ミス再発防止 県で全庁的な対応 |