■ 2013年3月のヘッドライン |
● 一般会計は115億円 紫波町 13年度当初予算案 前年度比3・4%増 自転車競技場改修へ 国体準備に9315万円 ● 〈わが歳時記─3月〉 高橋爾郎 ● 〈潮風宅配便〉139 草野悟 待望の再開まもなく ◇ ◇ ● 桃のお手前愛らしく ひな祭り茶会 キンダーホーム ● 旧ポニースクルール岩手の存続は 県議会一般質問 13年度中に方針 ● 県立校へ融雪剤20d 北海道曹達が寄贈 ● 社会人のスキル学ぶ ジョブカフェ 高卒者にセミナー ● 機運情勢にDVD活用 盛岡商議所常議員会 ILCの岩手誘致活動 ● もりパスの普及拡充へ 盛岡商議所少子高齢対策委 ● 〈大連通信〉94 南部駒蔵 小米粥、緑豆粥 ● 〈学友たちの手紙〉117 八重嶋勲 とうとう失敗ぢっちゃった ● 「釜石の奇跡」が絵本に 指田和さん 1年半かけて取材 「つなみてんでんこはしれ、上へ!」(復興釜石新聞) ● 被災地復興への効果期待 三陸沿岸道路 吉浜〜釜石間が着工(東海新報) ● 光る技 頂点に輝く 前沢牛といわての食材料理 コンテスト新人の部 七戸翔輝さん(盛岡GH)(胆江日日新聞) ● 新型車両の安全を祈願 三鉄南リアス(東海新報) ● ハーブとリラクゼーション 癒やしのサロン「Natur」開店 内丸に今月上旬 ● 箏とタブラとラップ 5日来日コンサート 黒澤有美さん ● 盛岡コールセンター立地調印 中央市場に操業 ● 横濱君(盛岡スコーレ高) ありがとうの気持ちで料理 ● 盛岡市議会 代表質問で3氏が論戦 ● 開幕まであとわずか 盛岡大附に選抜旗 ● 盛岡の弁護士初公判 罪状認否は次回に ● 盛岡の弁護士再逮捕 1200万円横領 ● 根田茂トンネル10日開通 50人参加し防災訓練 |
● オガール・タウン 紫波型エコ住宅を分譲 住民に開かれ防災拠点に 新庁舎の整備方針 藤原町長が施政方針 町議会3月会議が開会 ● 〈三陸の津波〉49 向井田郁子 読み終えて1 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1563 「白鳥の親子…」熊谷良隆 ◇ ◇ ● 20年ぶり1倍超す 昨年の倍率を季節調整補正 岩手労働局の1月求人 ● あしたは桃の節句 紫波のひなまつり 平井邸を主会場に ● 豊田トヨタ社長が気仙を訪問 被災小学校や復興企業を激励(東海新報) ● 浜の春告げるイサダ漁 大船渡魚市場(東海新報) ● 仮設「住田型」に高評価 明大理工学部が調査(東海新報) ● 藤原紫波町長施政方針 未来に向けた新しい歴史のはじまり ● 今年度の活動記録冊子に 個展教室「八雲会」 来年度へも意欲 ● 市立高が全経検定優秀校 満点合格者3人を校内表彰 ● 6人6団体に授与 紫波町児童生徒表彰 ● 名古屋氏を選出 岩大附属特別支援学校長 ● 奥州野生シカが基準値超過 放射性物質 ● 盛岡市スキー選手権 ジャイアントスラローム ● 〈舗石の足音〉445 藤村孝一 ● 向中野小の校歌発表 12日に全校児童が合唱を披露 響け僕らの歌 ● 「自らの道を」18歳の旅立ち 各地で高校卒業式 ● 焼きたてパンをどうぞ さいとう盛岡国分通 店内工房がオープン ● 住宅再建支援強化は 県議会一般質問 3氏が登壇 ● デザインコース58人が発表 盛情ビ卒業制作展 ● いわてBDFフォーラム3日 アイーナ ● 盛岡地方法務局でなんでも相談所 9日午前10時から ● 命のきらめき自在に造形 いわて・きららアート3日までマリオス 大賞に上甲瞳さん ● 吹奏楽団が門出の調べ たびだちコンサート 鵜飼小 ● 編集員募集 あの・なはん ● 塾生募集 自然世塾 ● くらしとお金の相談会9日に ● 〈賢治の置土産〉304 岡澤敏男 賢治の挿話はICユニット |
● 発電事業に続々参入 太陽光に企業も家庭も 売電価格42円に収益性 ● 〈ジジからの絵手紙〉31 菅森幸一 おんちゃん ● 〈南部馬の里〉97 遠藤広隆 順番まち ◇ ◇ ● 県内地区で吹雪 3日未明から強風 盛岡で週間最大21・6b 新幹線に運休 交通機関、催事に影響 ● 春季就航が20便に倍増 中華航空 花巻チャーター便 ● 住民同士の交流拡大を 盛岡市社福協 サロンボランティア研修 ● 震災追悼の思い込め 盛岡市内で前夜行事 牛乳パック灯籠を募集 ● たすけあいの善意贈る 14団体に寄付金 盛岡市社福協 ● 啓発へパトロール 紫波署 詐欺被害防止 ● 文化芸術活動の無料相談会 アートサポート ● 一本桜パッケージのヨーグルト 小岩井農牧 ● 17日に中央病院健康講座 ● 〈鉄道140年の興隆〉23 大内豊 盛岡停車場、今日の盛岡駅の開業 ● 日本協会古武道功労者に 高橋厚吉さん(76) 諸賞流68代宗家 全国で6人目の栄誉 ● 健康には芸術も 園児がオペレッタで啓発 滝沢村で食育推進の集い ● 三陸大津波のとき人々は 劇団モリオカ市民 「あの年のモリオカ1896」公演 ● 32チーム130人が出場 モリオカでスポ・レク祭 ● ひな人形で国際交流 外国人親子を知事室に招待 ● 秋田新幹線が脱線 ● 盛岡二高美術部きょうまで作品展 ななっくパステル館 ● 外国人の参加を今年は上田で防災訓練 ● 明るい未来提案したい 盛岡生まれ内藤新平さん 在独デザイナー ● 盛南30年の調査紹介 遺跡の学び館 盛岡を発掘する |
● 都南営農組合が法人化 全国最大規模で活動 「となん」として10日に設立 ● 〈新・三陸物語〉1 金野静一 高田松原1 ● 〈幸遊記〉113 照井顕 遠藤広隆の南部駒写真 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1564 「盛岡雪あかり」工藤六郎 ◇ ◇ ● 岩手の空からひとっ飛び 花巻空港フェスタ CAが利用呼び掛け ● イイガ滝沢村に立地 情報サービス 保健福祉で新事業 ● 東北再生に“桜街道” 宮坂不二生氏(青梅信金特別アドバイザー)が語る 盛岡商議所が合同研修会 ● 携帯のハウツー学ぶ 都南公民館シニア講座 ● 暴力団排除で合意書 紫波町と紫波署が調印 ● 求人情報 ● 斎藤實の「書」が里帰り 清明女学校(現水沢一高)のため揮ごう 大戦時に散逸68年ぶり 主婦の心得流麗な筆遣いで(胆江日日新聞) ● 一本松樹齢は173年 幹部分の調査で明らかに(東海新報) ● 記録誌、報告書に反映 陸前高田 震災検証委が初会合(東海新報) ● つぶやきが観光情報へ 滝沢で運用開始 県立大製がサイト開発 村、協会と共同で ● きりせんしょを次代へ サンフレッシュ都南 地域の伝統料理教室 ● 17日国際ボイスフォーラム 青少年活動交流センター ● 〈続われらの時代〉19 和井内和夫 名産の維持 ● 〈杜陵随想〉 石井實 三本の矢 ● 漬物ナンバーワンT─1グランプリ ぼりぼりかじって風味を競う 神子田朝市で初開催 ● 町歩きで日詰の魅力を再確認 創造会議発足前に20人が下見 紫波町 ● 足こぎ車いすの乗り心地は ななっくで生き活きライフ展 ● 岩大教育学部書道展 25人が100点を出品 ● パンスターズ彗星観察会 小岩井まきば園15〜17日 ● 2日の防風性津人的被害は2人 県まとめ ● 引き継ぐ後輩へ最後の妙技 太田東小 6年生が八ツ口神楽演舞 ● 銀塩写真の深み たむらさんが写真展 黒石野歯科医院 ● 〈ひかりのうみ〉4 「心の家族」光 |
● 一般会計157億2100万円 滝沢村13年度当初予算案 前年度比6・7%増 普通建設費35%の伸び ● 〈あなたへの手紙〉 「ブナ林の中で」照井良平 ● 〈イタリアンチロルの昼下がり〉169 及川彩子 冬の安全の立役者 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1565 「干し柿」後藤昌弘 ◇ ◇ ● 滝沢らしい地方自治作る 村議会が開幕 柳村村長が施政方針 ● 旧3町村の一体感象徴 来年秋に完成 八幡平新庁舎が着工 ● それぞれの震災語り継ぐ 「釜石あの日あの時甚句」 民話の語り部が仲間で共作(復興釜石新聞) ● 橋野鉄鉱山世界遺産登録を推進 釜石地区管理保全協が発足 4月にも国へ推薦書提出(復興釜石新聞) ● 今年も5月4、5日に 碁石海岸観光まつり 実行委が総会(東海新報) ● 水産加工でトヨタ生産方式 大船渡の森下水産 出来高が20%アップ(東海新報) ● 〈大連通信〉95 南部駒蔵 陳記牛筋湯店 ● 柳村滝沢村長施政方針 住民との対話重視し村制参画の環境づくり ● 盛岡市動物公園15日に春季開園 ● 雪合戦をエンジョイ 八幡平で初の大会 冬季の活性化に ● 担保は不可能に近い 原発の活断層安全性 斎藤徳美氏 INS岩手防災サロン ● 中高生6人がドイツ研修 雫石町 派遣団が団結式 ● 〈杜陵随想〉 金野清人 心温まる盛岡方言 ● いちよし証券大北盛岡支店オープン 店舗、営業基盤継承し新規顧客を開拓 ● わんこきょうだい全員集合 東京、大阪出展前に祈願 ● 県議会 議員定数等検討会設置へ 滝沢村の市制移行に対応 ● 道州制導入知事の考えは 県議会一般質問で小野寺好氏 ● 盛岡市議会 代表・一般質問に4人登壇 ● 矢巾町議会一般質問 中学校跡地活用は ● オガールプラザで野口勲さんが講演 17日 ● あのころの僕と私の写真展 懐かしい少年少女時代の思い出 八幡平市博物館で31日まで ● 復興を考えるフォーラム 20日盛岡市中央公民館 |
● 簗川ダムへ水力発電所 県企業局 4次経営計画案に開発方針 再生可能エネの機運高まり再開 最大出力1900キロワット 19年度稼働目指す ● 〈日々つれづれ〉161 三浦勲夫 岩手は待つ ● 〈口ずさむとき〉323 伊藤幸子 天河伝説 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1566 「王朝のみやび」澤田昭博 ◇ ◇ ● 完全国体に前向き 盛岡市の谷藤市長 冬季大会施設を整備 スケート主会場地 要請あれば対応したい ● 住宅区は9月から販売 紫波町議会 オガールプラザ ● 〈草木の実の版画集〉22 八重樫光行 ラショウ ● 看取り看取られる幸せ 在宅医療フォーラム 医療法人葵会チームもりおか ● 大信田柳家社長が発表 いわて6次産業NW交流会 ● 地域貢献へさらに意欲 志和地区老人のつどい ● 休止から約2年で仮復旧 JR大船渡線 BRT運行がスタート(東海新報) ● 現地で幹部分の設置作業 奇跡の一本松 “復活”までもう少し(東海新報) ● ほだ木撤去など説明 シイタケ生産 胆江で県南広域局(胆江日日新聞) ● 〈杜陵随想〉 伊能専太郎 出直し数学 ● 〈NHKカルチャーわたしの作品〉朴舘陽子 ツールボックス ● ホワイトドーナツ人気 手作り、健康、安さ 3月14日にも需要 本町通のおとうふ亭 ● 犬のトリミングを学ぶ 盛岡ペット専門学校 盛岡農高の2年生15人 ● 地銀3人中2人は岩銀 水産業経営アドバイザー 政策公庫資格 ● 〈夢中翁がたり〉142 山田公一 塩の路と東盛岡探訪 ● グループ補助金繰り越し 11年度交付決定も50事業者54億円 土地利用、資材高騰などネック ● 160人が参加し地元就職に意欲 第2回合同説明会 ● WHO国際会議始まる 災害教訓を共有 ● 雫石町総合計画プロジェクト 自然環境、医療福祉先行着手 町議会一般質問 ● 交通死亡事故ゼロ2年半 滝沢村で3日に達成 ● 盛岡市議会で一般質問 6氏が啄木顕彰などただす ● 岩手ブルズ香川で1勝1敗 ● 盛岡市、滝沢村で学年学級閉鎖 インフルエンザ ● 語りの先のビジョンを 古屋和子さんを招いて ストーリーテリング講座 おでって市民企画 ● 供養願文の全体像を 菅野成寛主任(中尊寺仏教文化研究所)が講演 ● 舞台通じて福祉の心 舞踊と演歌の祭典 盛岡 |
● 通年会期や反問権 市制に向けて 滝沢村議会基本条例 調査特別委が素案 市民議会、政策討論会も ● 〈岩手からのカナダ移住物語〉44 菊池孝育 内田盛と鈴木三男2 ● 〈上海〜NY〜台湾ひと筆書き〉7 沢村澄子 ハリケーン・サンディの町 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1567 「虹色の星降るトンネル」北井崎昇 ◇ ◇ ● 震災復興と保健で声明 WHO国際会議 小川理事長「情報共有できた」 ● 小中学生まで拡大検討 雫石町議会 インフルエンザ接種助成 ● オール岩手で復興を 達増知事 大震災津波から2年 ● 創造的復興目指して 不可欠なイノベーション 盛岡でシンポ 中鉢氏が講演 ● いのちと健康を守る社会へ 岩手大でシンポ 復興の現場に立つ女性招き ● 〈春又春の日記〉77 古水一雄 四十四之四(第六十四冊) 病院ニハ病院ノ歌ガアル ● “一徹者”1年半の記録 佐藤直志さん(気仙町)の姿追う ドキュメンタリー「先祖になる」(東海新報) ● 肩衣の紋を変更 原図は清水寺貫首の筆 日高火防祭の横町組(胆江日日新聞) ● 東日本大震災津波2年の県内式典予定 ● 〈風まかせ〉515 佐々木康宏 Kenji宮古観光号 ● 2年の70回で区切り 最後の情報交換 障がい者支援RF会議 ● 収穫大豆で豆腐作り “食の匠”は栽培から ● 2協会に県警感謝状 身元不明遺体の特定に貢献 ● 年度代表馬はロッソコルサ 岩手競馬 ● 〈鉄道140年の興隆〉24 大内豊 青森駅の開業 ● 受験生に春が来た 岩手大・県立大合格発表 ● 74人が地域医療の現場へ 盛岡高等・准看護学院卒業式 ● 岩手医大に緩和ケア設置を ホスピスの会などが要望 ● 補正予算など44議案可決 ILC東北誘致決議採択 ● 県スポーツ賞 藤根君ら5人1組 高総体ケイリン優勝 ● 盛岡市議会で一般質問 5氏が盛岡城跡整備などただす ● スポーツを通して世界を見よう ● 教訓を後世に 東日本大震災の記憶と復興 西部公民館で写真展 菊池さんと澤田さん撮影 ● がれきの中に真実探る 絵画と写真による大震災の記録展 鈴木誠さんと佐藤信一さん 16日までマリオス |
● あの日から2年 東日本大震災 夢あかりで伝える感謝 志和で制作を再開 佐藤イサ子さん(69) 田老の自宅被災 ● 〈潮風宅配便〉140 草野悟 偶然のコンサート ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1568 「効果あり!」藤村洋 ◇ ◇ ● 岩手医大移転後跡地に一案? 谷藤市長 中心市街地の未利用地拡大 盛岡市議会でも論議 ● 津波堆積土再利用など要請 田中環境副大臣へ知事 ● 手仕事にこだわる店 NECCOストア 菜園1丁目 あすまでプレ展 ● お手前披露 交流楽しむ 市立高茶道部 けやき荘でお茶会 ● すしで彩るひな祭り 県立療育センター マックスバリュが提供 ● フロントからにっこり 盛岡駅前クイーン 山形朋美さん(東横イン) ● 県立盛岡短大部7日に一般入試 合格発表15日 ● 〈大連通信〉96 南部駒蔵 張さんの卒業 ● 県内の公立校で一斉に入学試験 9400人が関門に挑む ● 公立校入試出題方針 ● 再生エネ 戦略的に導入推進 県議会予算特別委 ● 国補正分で45億円増 盛岡市一般会計補正 ● 盛岡市議会 報告会5月に開催へ 見前、青山、松園、渋民で ● 非常ボタンの大切さを周知 JRが踏切事故防止呼び掛け ● IPUイノベ 5月に満室 滝沢村長記者会見 ● 盛岡市議会 一問一答方式で5人登壇 ● 12年度補正10件可決 雫石町議会 ● 磁気状況2013 あすまで彩園子 ● まとまった展示10年ぶり 千葉勉さん 盛岡とイタリアの風景 ● 顔がぶれる面白さに注目 藤沢朋広さん 油彩やフレスコ画 ● お笑い祭りで春呼ぶ よしもと7組出演 マリオスで9日 ● Polishが定期演奏会 16日マリオス |
● あの日から2年 東日本大震災 赤沢の土で安心な農産物を “農援”から再起期す 福島から紫波移住 佐川一郎さん(42) ● 〈賢治の置土産〉305 岡澤敏男 歎異抄を以て全信仰 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1569 「道しるべ」中山大太郎 ◇ ◇ ● 山田線でJRが概算提示 宮古─釜石復興に210億円 国、自治体と負担協議 ● 職員OB出資先再就職で論戦 盛岡市議会 ● 盛岡駅は早くも満開 春劇場第2幕 一本桜をイメージ ● 期限後も役割変わらず 金融円滑化法3月末で終了 国が金融機関に説明 ● ほ場整備は地域づくり 太田で人生を語る会 先頭に立った舘澤宏邦さん ● 復興需要背景に1ケタ 東京商工リサーチ 2月の県内倒産 ● 〈学友たちの手紙〉118 八重嶋勲 無為にして化する有様 ● よみがえった立ち姿 奇跡の一本松 複製の枝葉を設置(胆江日日新聞) ● 記念館で久々の対面 韓国にあった斎藤實の書 寄贈元の李氏が来館(胆江日日新聞) ● 着工4年目で上棟式 新大船渡魚市場 曲折経て整備進む(東海新報) ● 被災地で回向、練行 本門法華宗(東海新報) ● 〈三陸の津波〉50 向井田郁子 読み終えて2 ● 赤沢をまるごと博物館に 紫波町 多彩な地域資源生かし 住民が認識深め魅力発信 公民館中心に計画進む ● 暴力団への対策を学ぶ 紫波企業等地域安全連絡会 ● クラブSUNが10周年 あすまでおでってで写真展 ● 学生企画旅行・海外語る交流会 ● 〈舗石の足音〉446 藤村孝一 啄木、ショパンの周辺の人々 ● 〈杜陵随想〉 澤田鎮子 日進月歩 ● 東日本大震災から2年 復興加速の年へ(上) 千葉庄悦県商工会連合会長 事業再開成功へ徹底支援 復興遅々として進まず憂慮 ● 薬学部1期生が社会へ 岩手医大を282人が卒業 ● 活況呈す味くらべ 全国うまいもの大会 カワトク ● 5回目は405億円 復興交付金可能額 県と市町村へ通知 ● 来年八幡平で防災訓練 県議会予算委 火山噴火想定し実施 ● 西リサーチ分譲など論議 滝沢村議会代表質問 福祉事務所設置も ● 元専務理事ら逮捕 東北地域環境研 業務上横領で西署 ● 滝沢村内の小学校でノロ感染 ● 終わりと始まり 岩大修了制作展 八上さんと森島さん 11日まで旧石井県令邸 ● 鉄道への恩返しに 横山桂治さん 31日までソルナ |
● あの日から2年 東日本大震災 被災地支援を続けるために 岩手大公認ボランティアもりもり☆岩手 神嵜さんと福井さん 「沿岸の人に会いに行く」 ● 〈南部馬の里〉98 遠藤広隆 春近し ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1570 「E6系スーパーこまち初見参」藤村文雄 ◇ ◇ ● 沿岸、内陸で追悼行事 鎮魂と復興を誓う日に あすで震災から2年 ● 盛岡消費生活相談員募集中 19日まで ● 森林計画検討会委員募集 東北森林管理局 ● アサリ増殖に可能性 干潟再生で新たな展開を 小友浦海域調査で住民説明(東海新報) ● 「復興ミニぞうり」 長洞仮設の熊谷さん製作(東海新報) ● 〈もりおかの残像〉65 澤田昭博 南部中尉銅像番外編 ● 子どもたちの機運醸成を 県ILC推進協 DVD80枚県教委に寄贈 ● シルクロードを訪ねて 同好会がきょうまで写真展 ● 被災者事業に支援金 国際ソロプチミスト盛岡 ● 青年国際交流事業17日に説明会 ● 岩手の民俗芸能祭キャラホール ● 〈鉄道140年の交流〉25 大内豊 ● 東日本大震災から2年 復興加速の年へ(下) 今野信弥盛岡財務事務所長 経済政策の効果で回復見通し 二重債務問題の取り組みも ● あさ開で酒づくり 30人参加し仕込み体験 ● 冬休み読書感想文コンクール 小学生32人が入賞 ● ニットでハートをつなげよう 三陸のアミマー 手編み物を展示即売 ● 111人が医療の世界へ 岩手看護短大卒業式 ● 牛乳大好き絵画コンクール 盛岡地域から4人が入賞 ● 被災老舗の実話漫画が単行本に 3・11あの日を真すれないD─希望への復興 宮古市出身佐香厚子さん作 「ステップ!〜3・11宮古田老」 菓子店一家の人間模様描く ● 地元で第一歩を 黒澤有美さん(NY在住箏曲家) 古里で演奏会 |
● 地域高規格簗川道路が開通 106号で“復興”は初 延長6・7キロ 命の綱、産業などに期待大 盛岡大迫東和線も暫定供用 きのう現地で式典 ● 〈幸遊記〉114 照井顕 菅野信夫の音楽船 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1571 「夕焼けのカーテン」十文字実 ◇ ◇ ● 東日本大震災から丸2年 ● 祈りの灯火 盛岡市内で追悼行事 ● 過去最多の便数に 31日から花巻空港 大阪など3路線で増便 団体誘致に中型就航課題 ● 「奇跡の一本松」切手2千部販売 きょうから日本郵便東北 ● 伝えつなぐ大津波の記録 唐丹町「千年後への伝言」 歴史を語る会 震災2年目前に文集出版(復興釜石新聞) ● 提体直下に水力発電所 胆沢ダム 来夏稼働へ工事着々(胆江日日新聞) ● 大船渡駅周辺区画整理 都計審 原案通り答申(東海新報) ● 〈新・三陸物語〉2 金野静一 高田松原2 ● ホワイトデーにお菓子 自分へのごほうびにも フェザンでコーナー ● 国枝プロ(車いすテニス)がトーク いちよし大北盛岡支店開店 記念セミナー開催 ● 産直18店が集まり交流 イオンが主催 姫神ホールでサミット ● 小康続くも先行き厳しく 帝国データバンク 2月の県内倒産状況 ● 暴風の影響で列車に運休など ● 〈続われらの時代〉20 和井内和夫 盛岡の風景 ● 生徒が津波体験つづる 宮古・田老一中の作文集「いのち」 岩大地域防災センター出版 ● 復興への願い合唱に乗せ 青山歌う会がコンサート ● SICの早期実現を 滝沢村 矢巾町 太田国交相に要望 ● 団員が活動の実り報告 ガールスカウト県連盟 80人参加しふれあい広場 ● 放射線から身を守るには 菅谷松本市長が講演 県保険医協女性部 ● 森林再生研へ10万円を寄付 県損保代理協グリーン基金 ● 女子25人の集大成70点 岩大芸美卒展 県民会館で13日まで ● 現実とフィクションの交錯 菊池さんの新作「浮遊する記憶」 ● 〈ひかりのうみ〉5 「山あり谷あり」光 ● 公開講座大震災と岩手沿岸民俗芸能県立大で16日 ● 地域振興シンポジウム 16、17日 【別刷り】 ● 災害ボランティアを支え かわいキャンプ 盛岡が設置 役目を果たし近く閉所 生かそう蓄積ノウハウ 寄り添う支援絶やさずに ● 課題は人材、財源、用地の確保 達増知事インタビュー その他の応答要旨 ● 主要データに見る復興状況 ● 紫波と陸前高田の懸け橋 広田町で被災 西條さん夫妻 先のことはゆっくり ● 滝沢で交わす沿岸言葉 山田で被災 湊さん夫婦 自宅に被災者招き交流 ● 盛岡市の主な2013年度復興推進事業案一覧 |
● 震災2年の鎮魂 盛岡広域追悼行事 市民800人参列し冥福祈る 教訓、未来へ語り継ぐ ● 〈詩人のポスト〉 「春浅く」藤野なほ子 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1572 「行儀作法」千田宣正 ◇ ◇ ● 児童がともす希望 灯籠作り全校で黙とう 向中野小 ● 達増知事 HPでメッセージ ● きょうから後期日程 国公立大学で2次試験 ● 県内20校が息を合わせて 中学校吹奏楽部春のコンサート 各地で合同練習積み本番へ 24日花巻市文化会館 ● 塩としょうゆと蜂蜜と 復興支援アイスをコラボ開発 藤原工場 八木澤商店 のだむら ● 型と組み手で技術競う 極真空手岩手道場 内部試合 ● 入札制度改善など要望 建設業協会と建産連 太田国交相へ ● 紫波で住家2棟被害 10日の暴風雪 山田では男性が骨折 ● さまざまな思いで迎える遺族 震災から2年 ● 大槌町 土地確保で超法規措置必要 碇川大槌町長が会見 ● 盛岡地域でも犠牲者悼む 「あの日の気持ち忘れない」 ● 金閣、銀閣寺で善意募る 京都仏教会が県、盛岡市へ寄付金 ● 岩手ブルズ沖縄に1勝1敗 4位に後退 ● 草花に人生観を 藤井勉さん近作展 あすまでカワトク ● 偶然出合った風景を 工藤義之さん水彩画展 胡堂記念館 ● 松田晃歌曲リサイタル 24日県民会館 ● 〈大連通信〉97 南部駒蔵 門衛 |
● 産学連携事業の第1弾 虹色プロジェクト 復興支援産直市が開市 モリジョビとサンビル 学生が沿岸産品販売 ● 〈日々つれづれ〉162 三浦勲夫 百年前と後 ● 〈口ずさむとき〉334 伊藤幸子 解体新書 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1573 「盛岡の冬景色」菅原一郎 ◇ ◇ ● 盛岡と八戸で交流応援 水道事業体が覚書を締結 ● 総務、教育委が3月補正を可決 盛岡市議会 ● 〈草木の実の版画集〉23 八重樫光行 ● 今回は若い層向け展開 ななっく 15日に8店舗 タリーズなどオープン 2階にはブティック ● 農商工連携と地域資源活用 事業化セミナー 新津氏(マーケティング総合研究所長)講師に ● 22日にタオル帽子の会開催 がんサロン ● 復元“お預け” 奇跡の一本松 枝葉部分でやり直し 現地来訪者思いさまざま(東海新報) ● 届いた思い出の品 陸前高田 小岩さんに寄せ書き球(東海新報) ● 震災の教訓後世に 仮開所 大船渡津波伝承館(東海新報) ● 農・海産物が一堂に ワーカーズコープ開所 陸前高田(東海新報) ● 〈NHKカルチャー〉 佐藤節子 ひまわり ● 名人級の腕前競う 紫波で素人そば打ち大会 ● オピオイドの正しい処方で鎮痛 佐藤朗(中央病院)医師 ペインクリニックについて聞く ● 新たな伝統「青嵐」で送り出す 厨川中 市内中学校の卒業式きょうピーク ● 開運かなえちゃん 友達キャラ発表 盛岡駅前商店街 ● 岩手・宮城ILC推進部会 北上山地へ国内一本化へ連携 あす設置 ● ありのままの良さを表現 盛岡峰南高でアートセラピー ● 市制後の新住所周知は 滝沢村議会で議論 ● 13年度補正など23議案を可決 紫波町議会3月会議 ● 声かけ運動、清掃で環境美化 寺前線・高屋敷堰守る会 ● 酒菜館どんと晴れ おでって1階にオープン 15日 ● 幼稚園でノロ集団感染、2人が入院 ● 皇后さま所蔵の作品も 3・11絵本プロジェクト 原画など88点展示 盛岡市中央公民館で5月まで ● YOGAWOMAN(ドキュメンタリー映画)上映 監督参加のトークイベントも 20日オガールで 田村佳世さんが企画 |
● 盛岡大附ナイン甲子園へ出発 初勝利誓い現地で調整 22日センバツ開幕 対戦相手は15日決定 ● 〈岩手からのカナダ移住物語〉45 菊池孝育 鈴木三男と吉田慎也 ● 〈夜空に夢見る星めぐり〉326 八木淳一郎 ILCの都市目指して ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1574 「とろける夕日」秋篠祐子 ◇ ◇ ● 地元理解へ情報公開努力 次期最終処分場用地選定 ● 雇用対策で145人分減額 盛岡市の3月補正 太陽光発電は入札不調 ● 〈風まかせ〉516 佐々木康宏 三鉄来たリアス線に乗る1 ● 齊藤、安倍選手(不来方)ら表彰 県スポーツ賞 小林選手(盛岡中央)は兄弟に続き ● 台湾・嘉義県議会議長ら来県 ● 〈鉄道140年の興隆〉28 大内豊 鉄道支線、地方路線の建設進む ● 農協五連人事 4月1日付 ● 古文書の整理法をDVD化 滝沢村の藤澤さんが作成 ● 再び肴町でセール 盛岡市民福祉バンク ● ILC誘致に全会で議連 県議会 国・東北各県に働きかけ ● 内部調査チェック終了 盛岡市逮捕事件工事文書 すべて不正なしと判断 ● 国補助でマツクイムシ対策 盛岡市議会産業環境常任委 ● 土砂防災に関する作文 柳沢児童3人が入賞 ● 61人が旅立ちの日 第一学院高校卒業式 ● 県産の食材で復興 小岩井乳業新商品で支援 ● 中小企業センター試験受験申し込み 15日締め切り ● 「岩手の中の一人の絵描き」 辛遊理さん地元で卒業展 23日まで彩園子 ● 珠玉の笑顔収めた写真 ● 歯科医師会コンテスト展 22日まで岩銀本店 ● 〈上海〜NY〜台湾ひと筆書き〉8 沢村澄子 みんな、聞いてくれ! |
● 受験生に春便り 公立高校で合格発表 全日制は9467人 ● 〈潮風宅配便〉141 草野悟 うれしいひなまつり ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1575 「岩洞湖氷上まつりの日」北井崎昇 ◇ ◇ ● 刑事部長に吉田修氏 県警人事異動 規模は平年並み 小野寺氏が東署長 ● 生活困窮者を支援 13年度補正予算を提案 盛岡市議会 ● 今年度補正予算など16件を可決 盛岡市議会 ● 科学都市へ発展を 北上山地に誘致願う 高校生が周知不足指摘 ILCシンポジウムINおうしゅう(胆江日日新聞) ● 被災松の記念切符を発行 三鉄南の一部再開で 4月4日からぼんずP(東海新報) ● 広田町の未来論議 ワークショップ開催 集団移転協議会 ● 〈学友たちの手紙〉119 八重嶋勲 明日岩動君を訪ねたい ● 県警2012年度末人事異動 ● 「結の香」の蔵元視察 首都圏から飲食オーナー招く ● 損失に責任を感ぜよ 盛岡市下水料徴収漏れ 市議会で再発防止促す ● 滝沢村消防団など受賞 県消防団表彰式 10団体607人に ● 8連覇達成祝賀会 シリウスグループ 県内持ち家着工数 ● 動物公園バス券の販売開始 岩手県交通 ● 音楽コース有志がコンサート 19日不来方高生 ● 〈大連通信〉98 南部駒蔵 按摩 ● タッピング夫妻の孫来盛 祖父母の偉大さを知る トッピング氏が盛岡幼稚園に ● 胴上げで舞い上がる合格者 鳴り響くファンファーレ 盛岡一、二高にも歓声 ● 子ども・子育て新制度に早期対応 県議会予算特別委 県、市町村へ積極支援 ● いじめ問題など議論 滝沢村議会一般質問 ● 県警の体罰相談は2件 県議会予算特別委 ● ニホンジカなど緊急調査 鳥獣被害で県が協議会設立 ● ILC誘致推進へ盛岡市議会決議案 27日提出 ● 南部絵暦の魅力 県博で20日講演会 ● 盛岡市内の特養でノロ集団発生 ● 「野の光」がくれたもの 20年の奇跡398句収録 初の句集を発刊 伊藤敦子さん(盛岡市) ● 時代に見るあゆみ 盛岡てがみ館 米内光政の軍事郵便も |
● 貿易自由化に不安と期待 首相のTPP交渉参加表明 農協は反対キャンペーン 経済界は消費活性化望む ● 〈賢治の置土産〉306 岡澤敏男 賢治と「静座法」 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1576 「素晴らしき氷中群」佐々木弘元 ◇ ◇ ● 新設の国体局長に松岡氏 県が異動内示 知事部局は1549人 小田島氏が総務部長 ● 30日に候補者決定へ 参院選岩手区 自民党県連が募集選考 ● 雇用面から震災復興探る 岩手で国際シンポジウム ILO 国内外から80人が参加 ● 北銀が人事異動内示 被災地支援を強化 発令は4月1日 ● 入館者24万人超え予想 今年度のもりおか歴文館 ● ヒラトヤが世間遺産 ● 〈舗石の足音〉447 藤村孝一 岩手県関係の3人の歌手 ● 藍染めの人生盛岡で再び 山田町出身の永守さん 安倍館町に工房ギャラリー ● 震災がれき6千d受け入れ 盛岡市 市議会予算委論戦始まる ● TPP交渉参加 達増知事「遺憾」を表明 ● センバツ組み合わせ決定 盛附は23日安田学園と初戦 ● 339人が新たな道 盛岡大学卒業式 ● 復興支援の場でも活躍を 産業技術短大卒業式 ● 最終で2円還元 生協連灯油委 ● 〈いわて和菓子三昧〉1 大谷洋樹 盛岡バナナ ハイカラな風味 盛岡で初めての最中 ● 県民目線で岩手を発信 TEAM“素敵いわて” もりおか歴文館で公開 ポストカード114枚 |
● 東北新幹線 盛岡−東京2時間時代へ 「はやぶさ」国内最高速 320`運転で10分短縮 |
● 明治天皇の玄孫竹田氏が来盛 南部家とのつながりを認識 ● 〈幸遊記〉115 照井顕 ジョン・バーネットのNPRニュース ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1577 「少女とハト…」熊谷良隆 ◇ ◇ ● 岩手スキーギネス更新 290人の大パレード ● ふれあい館13年度 子ども会予約募集 滝沢埋文センター ● スタンプ集め景品を もりおかスクエア 春咲きフェスタ展開中 ● 障害者の災害対応 策定委がマニュアル了承 ● 経営者に必要な理念 盛岡市倫理法人会講演会 ● 設備復旧めども再開未定 休止の国際コンテナ定期航路 大船渡港(東海新報) ● 1枚でも多く返したい 盛岡市社協 被災写真を出張展示中(東海新報) ● 「石淵」近く水没へ 胆沢ダム試験湛水(胆江日日新聞) ● 〈新・三陸物語〉 金野静一 高田松原3 ● 春告げる彼岸の花束 JAいわて中央紫波・水分女性部 即売大盛況 ●高等教育コンソーシアム 東日本大震災を検証 文化財保存の在り方探る ● ゆとりの空間に配慮 エヴァホール本宮開館 ● 食品表示ウオッチャー募集中 29日締め切り ● グルージャに疋田が復帰 ● 〈杜陵随想〉詩人三好達治のこと ● 飯岡消防コミセンが開所 地域念願の防災拠点 ● 彼岸の入り 先祖への思い込め 各人で墓参始まる ● 400人参加し餅まき 市動物公園春季開園 ● 被災企業41社が出展 カワトクで復興応援フェア ● 県社会人スポ支援協設立 岩手国体へ選手強化を ● 復興への願い込め 陸自岩手駐屯地 音楽隊演奏会 ● カナダから見た三陸の今 震災テーマに現地入りレポート D・モクシー氏(写真家) ● 町内の手作りの逸品ズラリ 雫石観光セン 21工房が展示即売 ● 啄木忌前夜祭 4月12日 ● 沼田デュオ公演 4月19日から ● 〈ひかりのうみ〉6 「巣箱」光 |
● 災害時に割り込み 盛岡市とラヂオもりおか 放送の協定締結 ● 〈詩人のポスト〉 「植樹祭」 上斗米隆夫 ● 〈イタリアンチロルの昼下がり〉170 及川彩子 タウンシップの休日 ◇ ◇ ● 新設「監」に3人登用 盛岡市人事異動 部長級へ9人昇任 建設部長は国交省出向 ● 金沢盛岡市議が浮上 自民党参院岩手 候補者応募に意欲 ● 行政力向上へ人材配置 雫石町人事異動 規模は例年並み75人 ● 2013年度盛岡市人事異動(課長補佐級以上) ● 盛岡地区広域消防事務組合人事異動 ● 先行地区の造成着手へ 陸前高田区画整理 一中北側、住宅地に(東海新報) ● 湘南とクロストーク 生放送で結ぶ 陸前高田災害FM(東海新報) ● 津波の記憶を教訓に 釜石震災を記録する会 「その時、私は」第2集(復興釜石新聞) ● 〈三陸の津波〉51 向井田郁子 読み終えて3 ● 〈大連通信〉99 南部駒蔵 スラム街 ● 長友さんが卒園児の似顔絵 ● 啄木と自然活用で里づくり 渋民自治連絡協が計画策定 ● 啄木サイン入り詩歌集 橘智恵子の遺族らが寄贈 ● 広報ブランド戦略室を設置 盛岡市が組織再編 市民部へ協働推進課 ● 県内農業、消費団体 TPP交渉参加 撤回へ要請活動 ● 留学終え東さんが知事表敬 遠野物語を研究 ● 雫石町人事異動 ● 死亡事故に4両停止 東北運輸局が県交通処分 ● 冬季国体開催 競技団体前向き ● 盛岡市議会予算委 市立病院で論戦 ● 元理事長に1年6カ月求刑 いわてNPO事件公判 被告は無罪主張 |
● 県内のタクシー 18年ぶりの運賃値上げ 初乗り1`500〜520円 中長距離ではアップ 多くの事業者来月4日から ● 〈日々つれづれ〉163 三浦勲夫 デジタルとアナログ ● 〈口ずさむとき〉325 伊藤幸子 春分の日 ◇ ◇ ● 盛岡一高校長に高橋氏 仁王は多田氏、下橋は小岩氏 県教委人事異動 ● 〈草木の実の版画集〉24 八重樫光行 ツタウルシ ● 沿岸農業振興へ貢献期待 大船渡青果、本設市場が開所(東海新報) ● 家族の生きた証しを 市民会館のタイル集める 陸前高田(東海新報) ● 予想上回る値で開始 養殖ワカメ初入札会 県漁連南部支所(東海新報) ● 生産者らが試食会実施 ユズの魅力を共有 陸前高田米崎町(東海新報) ● 23日から「まきばで春休み!」小岩井農場 ● 外から見た盛岡の良き風土 杜陵・中津川の改修提案 仙台市の野呂さん(東北芸術工科大学大学院2年) ● 来年J3が発足 盛岡で説明会開催 ● 〈NHKカルチャー〉 「タペストリー〉村松和子 ● 3・11絵本Pいわての軌跡 「一冊の本をあなたに」出版 盛岡で記念シンポ ● 学び基金に8360万円 全国の信金から寄付金 定期積金通じた善意 ● 非会員に不利益か? 雫石町議会 観光ガイドブック掲載 ● あいさつで安全安心 少年警察ボランティア 紫波署と運動 ● 弁護士が暮らしとこころ相談 自殺対策月間 ● 各校で旅立ちの日 小学校卒業式ピーク ● 復興の現状伝えたい うつくしま大使が来県 ● 県から福祉事務所準備室長 滝沢村人事異動 例年より少ない78人 ● 新教室の床焼く 増築中の滝沢小で火事 ● 総務相が市制移行の同意書 滝沢村 ● 4両のナンバー返上 岩手県交通 死亡事故の処分で ● 盛岡市内の特養でノロ集団感染 ● がんばれ!盛岡大付ナイン!! 第85回記念選抜高校野球大会出場 初戦は安田学園 23日第4試合登場 |
● 高田高の被災資料を修復 約1千点を水洗浄や乾燥 きょうまで盛岡大学で 学生や教職員約60人が作業 ● 〈岩手からのカナダ移住物語〉46 菊池孝育 J・テンニング ● 〈上海NY台湾ひと筆書き〉9 沢村澄子 再びグラウンド・ゼロへ ◇ ◇ ● 部長級に8人昇任 八幡平市 人事異動133人 上下水道課に一本化 ● 新たに32件が採択 グループ補助金 5次後半と6次公募 ● 地域課題解決プログラム 岩手大 今年度17件の成果を報告 ● 料理教室の参加者募集 食育塾いわて ● 成長産業分野を強化 東銀が人事異動 規模は196人 ● 〈春又春の日記〉78 古水一雄 無題第65冊 俳句ノ堕落ハ一層我ヲ鞭ツ ● 米崎中66年の歴史に幕 陸前高田 統合控え「閉校式」(東海新報) ● 創業地で供給開始へ 太洋産業 鮭フレーク工場が完成(東海新報) ● 補助受けた岩崎公民館が完成 三陸町(東海新報) ● 〈鉄道140年の興隆〉27 大内豊 民鉄、岩手軽便鉄道の敷設計画申請 ● 〈風まかせ〉517 佐々木康宏 三鉄北リアス線に乗る(2) ● 約3割が「遅れ」「未実施」 復興実施計画今年度末 用地やまちづくりなど影響 ● 来年1月にも2期素案 14年度からの復興実施計画 ● 12年は減少も継続必要 県自殺対策協 行動計画を一部改正 ● 新年度のマツクイムシ対策は 県議会予算委 ● きのうで岩洞湖氷上釣りが終了 ● 窃盗で逮捕の隊員懲戒免職 陸上自衛隊 ● 交通事故の教諭を減給2カ月 県教委 ● 八幡平市人事異動 ● 啄木、賢治から地域づくり考える 3・11からの復興フォーラム 外岡秀俊氏が講演 斎藤純氏との対談も ● 緑の募金スタート 高校生らが呼び掛け ● 守備の安定化に補強 グルージャ盛岡 新入団選手が会見 ● 目指すはJ3参入 キックオフパーティー ● 卸売市場会計で論戦 盛岡市予算委 ● クレジット協会被災遺児ら支援 県に1千万円 ● コンサート益金を盛岡市へ寄付 黒澤有美さん ● 当初予算など可決し閉会 雫石町議会 ● 宅地の提示平均価格4・6%減 新年度 |
● 下落幅2ポイント以上縮小 13年地価公示 浸水免れた沿岸の土地で上昇拡大 住宅地マイナス2・7% 商業地マイナス4・8% ● 社会に貢献できる人に 県立大592人が卒業 ● 〈潮風宅配便〉142 草野悟 黙々と 丁寧に うまい ◇ ◇ ● 星川氏が参事兼総務課長 矢巾町が人事異動内示 規模は32人 ● 本県出身者で4月操業 ジョルダンが盛岡市へ進出 ● 「釜石 古き良き時代」写真で再び 小川さんを写友が手助け 昭和30〜40年代中心に379点(復興釜石新聞) ● 海水流入で溶存酸素確保 国交省が調査 震災後の大船渡湾内(東海新報) ● クィーンズクリニック継続 高田病院臨時医師 中村さんが気仙に留任(東海新報) ● 〈学友たちの手紙〉120 八重嶋勲 君宅来てくれまいか、 ● 〈大連通信〉100 南部駒蔵 人さらい ● 2013年地価公示標準地価格一覧 ● 若い世代へ民俗芸能 矢巾町 大石盛岡大教授が講演 ● 独ラ州の副大臣来県 知事と懇談 支援した山田の保育園へ ● 伝統と文化の香り 歴文館で初の茶席 淡交会青年部 ● 震災義援金受け付け期間を延長 日本赤十字社 ● 岩大フィールドセミナー31日に 参加者募集 ● 在宅人工呼吸器使用者のリスク 23日講演会 ● 2013年度矢巾町人事異動 ● 自由な表現力引き出す 盛岡市に4月バレエ教室 山本由梨さん ロシア留学の経験生かし ● 簗川─区界間 盛岡市が用地交渉 宮古盛岡横断道路 市議会予算委で議論 ● TPPに改めて反対の姿勢 記者会見で深谷雫石町長 ● 佐々木努県議 民主党離党へ ● 防災ヘリ訓練事故 運行責任者を処分 県 ● 岩大と県立大で298人が合格 後期試験 ● 矢巾町議会16議案可決し閉会 ● 防災ヘリ訓練事故 運転責任者を処分 県 ● JR花輪線強風で上下2本運休 |
● 春の装い 石割桜でこも外し ● 〈賢治の置土産〉307 岡澤敏男 静座法と妙好人と ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1578 「祈りの灯火2013〜心ひとつに」工藤六郎 ◇ ◇ ● 本県もPM2・5に備え 基準値超は外出控えて 新年度から観測体制 ● 金沢氏(盛岡市議)、井上氏(滝沢村元議長)が応募 参院選候補選考 自民県連22日締め切り ● 熊谷氏の教育委員同意 滝沢村議会が閉会 教育長就任へ ● 平泉文化セミナー 26日 岩手大学 ● 三陸海域研究論文表彰 いわて海洋コンソーシアム ● ウルトラマン募金が寄付 県と宮古市 ● 盛岡医療福祉専門学校卒業式 120人 ● 〈杜陵随想〉伊能専太郎 どことなく不気味 ● 寄稿 鎮魂の歌を全世界に 2012EEC唐丹希望基金代表高舘千枝子 ● 追悼、伝承、防災教育を考える 釜石でシンポ 震災メモリアル施設整備へ(復興釜石新聞) ● 田中東団地落成近づく 大船渡市 25日から入居募集 市営の新築で第1号(東海新報) ● 福祉サービス充実へ連携 大船渡と新潟 2法人が協定結ぶ(東海新報) ● 〈元記者の雑記帳〉1 向井田郁子 杉生の駅 ● 県内の地場産品を集めて 盛岡駅のタルトタタン改装 ジャスター 岩手マルシェ ● 最賃改正など申し入れ 連合岩手が岩手労働局へ ● 次期保健医療計画案を答申 審議会 在宅体制充実や医歯連携 ● 学びの希望基金へ寄付 岩手競馬3団体とNTT ● 住み慣れた地で生活 グループホーム若園荘開所 ●〈舗石の足音〉448 交響曲が声楽的なマーラー 藤村孝一 ● 盛岡大附きょう初戦 センバツ第4試合初戦勝利へ最終調整 積極打撃で突破口開く ● 自分の信ずる道へ 岩手大卒業式 1135人が巣立つ ● 参加撤回の請願採択 TPP交渉 県議会農林水産委 ● 初の累積黒字見込み 赤字1億円余りを今期解消 IGR ● 3年後ひとり409万円減 盛岡市退職金 段階的引き下げ ● クラブ中津川があすまで写真展 おでって ● 「これで終わりではない」盛岡市職員逮捕事件で 外部委員が報告案審査 ● 矢巾で濁水放流事故 21日発生 間野々浄化センター ● 逮捕された会員を除名 岩手弁護士会 ● 万華鏡カメラの世界 楢山佳織さんが写真展 ● ベルディのオペラを描く きょうまでウフたまご ● 春咲かせた自慢の百鉢 岩手盛蘭会 |
● 盛岡大附 初勝利 選抜高校野球 安田学園にサヨナラ勝ち ● 〈南部馬の里〉100 遠藤広隆 昼休み ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1579 「記念撮影」中山大太郎 ◇ ◇ ● 6秒で決める第一印象 おもてなしの心向上研修会 笑顔忘れず接して ● 薬王堂10店を認定 県エコショップ ビックハウス青山も ● 〈もりおかの残像〉66 澤田昭博 櫻山神社(上) ● 完了が6月中旬に 陸前高田 奇跡の一本松復元(東海新報) ● 猟友会が初の駆除 江刺で農作物被害増加(胆江日日新聞) ● 未来を拓く、第一歩 陸前高田 気仙小・広田中が閉校(東海新報) ● 泊地区の団地整備着工 大船渡市 市内防集の第1号に(岩手建設工業新聞) ● 会計管理者に藤原氏 紫波町 異動規模は66人に ● 包括外部監査に注文 盛岡市議会総務委員会 逮捕事件踏まえ ● 家族らで盛大に祝う 矢巾町 藤原キシヤさん100歳に ● 〈鉄道140年の興隆〉28 大内豊 本県の鉄道建設にまつわる面白いエピソード1 ● 持ち込み間伐材チップに 「C材で温泉を」 ユートランド姫神の燃料 盛岡市補助で二和木材が事業 ● コミュニティーの視点で 農村計画学会など 復興への課題探る ● 雫石町 早稲田大 総合計画モデル発表 取り組み日程や実施体制説明 ● 矢巾社協に福祉車両 エフエム岩手が贈呈 ● 間野々浄化センで再渇水 23日夕方に放流再開 矢巾町 ● 38人が新たなスタート スーパーキッズ修了式 ● 農園にあふれる生命感 三浦学さん写真展 25日まで盛久ギャラリー ● 5事業者開発の新商品 雫石町 販路拡大へ発売会 ● 小中高生「6000人展」 書写書道コンクール 26日まで県民会館 ● 成績表や卒業証書展示 市先人記念館 盛岡中学の黄金時代 |
● 八幡平の2校幕閉じる 歴史や誇りいつまでも 相次ぎ閉校式 卒業生や住民も感慨 東大更小 思い出は私たちの宝 ● 〈幸遊記〉116 照井顕 土井一郎のプレリュードとフーガ ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1580 「君主蘭」菅原一郎 ◇ ◇ ● 田山中 スキーで多くの名選手 ● てをつな号31日がラストラン ● 尾崎さんの三陸、水俣写真 さかなの声水族館ラリー 主は何か分かるかな ななっく春の企画 ● 「みそ玉」の意味は? 県博で講演会 2つの田山暦を考える ● 技術者の入職促進へ好感度向上策 新年度に県建設技術振興課 ● 求人情報 ● 5月下旬事業認可へ 宮古・田老区画整理 9月にも換地設計着手(日刊岩手建設工業新聞) ● 2年間の現地支援に幕 チャイルド・ファンド・ジャパン 大船渡で活動(東海新報) ● 被災の音楽家、移住作で共演 川アさん 静岡から「釜石へ届け」(復興釜石新聞) ● コンサートの出演者を募集 県立美術館 ● 盛岡大附が念願の甲子園初勝利 センバツ高校野球 徹底力と経験で接戦制す 対安田学園 勝負を分けたもの ● 盛岡大附 試合後 喜びのナイン ● 〈新・三陸物語〉4 金野静一 高田松原4 ● 新入学・新社会人セールで活況 転入した新住民の来店も 肴町商店街 ワゴンセール再開 ● 花の季節前に剪定 岩手バラ会が講習会 盛岡城跡公園 ● 矢巾の園児へ図書 武蔵貨物自動車が寄贈 ● みさきさん一日所長 献血ルームメルシー ● 試合通じ友情深める 復興支援フットサル 盛岡YMCA ● 脊椎管狭窄の治療法 健康講座と相談会 がれき広域処理で住民監査請求 ● 暴力団排除条例違反で初の勧告 ● 絵と詩の響き合い 橋場さんと菊池さん2人展 カフェ・クリンゲン・バウム ● 郷詩石デッサン展 盛岡市立病院で31日まで ● 盛岡市の箱石さんの作品展 陶器のふくろうたちひねもすほっと茶屋 ● 〈ひかりのうみ〉7 「大海原よ」光 |
● 県内初「ゾーン30」 長橋・土淵地区を速度制限 県警と盛岡西署 ● 〈あなたへの手紙〉 「記憶」伊藤恵理美 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1581 「てろてろ」藤村洋 ◇ ◇ ● 沿線挙げて全線復旧へ 来月3日南リアス線再開 三鉄取締役会 ● 原点に戻り経営向上に 盛岡商議所議員総会 新年度予算と事業承認 ● 参院選候補選考に5人応募 自民党県連 ● 子どもも一緒に修景 大慈寺地区 板塀プロジェクト 青龍水に設置 ● デジタルにない付加音 SPで聴く名曲決定盤 ● 中学最優秀に安本さん 雫石と宮澤賢治を語る会 感想文コンクール ● PO進出決まる 岩手ブルズ ● 日専連が県社協などへ寄付 使用済み切手とプリカ ● 〈大連通信〉101 南部駒蔵 自分創り ● オガールベースP始動 ビジネスH、体育館などへ移設 来年7月オープン予定 ● 県と大規模災害時の支援協定 県生活衛生中央会営業指導センター 避難場所や食事など提供 ● 除染基準引き下げ 盛岡市議会産業環境委 全会一致で採択 ● 平野氏3戦へ結束 夏の参院選 民主党県連大会 ● 4月末までに結論 参院候補の擁立作業 社民党県連合 ● 復興組合を核に新たな絆を 県農地・水環境保全委 新年度取り組み方針 ● 平野氏と政策協定友愛会と民社協会 ● 紫波町議会閉幕 ● 訪問マッサージ予約受付中 ほっとさぽーと4、5月実施 ● Cygでエントリー募集中 4月4日まで ● 高橋さんと語る会これからだ倶楽部 28日に開催 ● 古代米でハンカチ作り 親子で布染め体験 志波城古代公園 ● ジュエリーと水彩画 佐藤信幸さん ひさよさん夫婦 シャトンで80点展示 ● 開放した心で表現 アトリエ「すみれ」と「こだま」の15人 春の作品展 ● 来月6日市民講座ほつまの会 ● 北斗が来月7日歌声喫茶 18日結びの会も |
● 後方支援拠点に幕 被災地活動ボランティア 630日間、1万5273人が利用 沿岸からも出席し閉所式 盛岡市設置のかわいキャンプ ● 〈日々つれづれ〉164 三浦勲夫 人種差別 ● 〈口ずさむとき〉326 伊藤幸子 さくらにあそぶ ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1582 「盛劇の晴れ舞台」澤田昭博 ◇ ◇ ● “完全国体”求める決議 県議会が可決 ● 沿岸30地区を追加認定 TPP参加撤回の意見書を可決 ● 〈草木の実の版画集〉25 カラタチ ● 三陸復興に海洋エネ 環境学習交流センター講座 県の担当職員が説明 ● 福祉版DMAT発足へ 新年度に県本部設置 ● 11年度花巻空港 経常では8億円の黒字 ● 高松の池定例探鳥会4月から 毎月第2日曜 日本野鳥の会 ● 沈みゆく石淵ダム 胆沢ダムの流入量増加 間もなく湖底へ(胆江日日新聞) ● 市民が集い活性化策を探る 水沢で胆沢ダムの公開討論会 期待高まる「水の里」(胆江日日新聞) ● 奇跡の一本松 募金額1億円を 開始8カ月で目標7割(東海新報) ● あいさつ運動推進に秘策 奥州市南津田 トイレットペーパー全世帯に(胆江日日新聞) ● NHKカルチャー 「平太」梅内和生 ● 県内への就職目指して 看護職の合同ガイダンス 盛岡で県主催 40機関、学生100人参加 ● 基本事項を準備委承認 本県で16年開催 障害者スポーツ大会 ● 嶋田恵さん監督の映画上映会 来月13日盛岡 ● 〈夢中翁がたり〉144 山田公一 藤島亥治郎さんのこと ● 〈杜陵随想〉 畠山貞子 赤ちゃんアコーディオン ● 学生とのマッチングをスムーズに 第1回就職センター試験 中小企業団体中央会 来春卒業見込みの44人が受験 ● コンプライアンスを強化 県内で発宣言 紫波町建設産業連絡協 ● 産直ほっと高松4月オープン 利用者20人が社会参加目指す ● 知事団長のミッション団 来月台湾でトップセールス ● 基本条例制定時期 6月か9月定例会に 盛岡市議会 ● 値上げ前にもっと削減努力を 県消団連が東北電力に要望 ● 震災復興に100万円寄付 岩手医大歯学部 インプラントセミナー収益金 ● 4月から公益法人 八幡平市シルバー人材センター ● いわてスポーツシンポジウム 4月6日開催 ● 演舞通じ相互交流 子どもたちが息合わせ 紫波町と花巻市 大償流神楽の5団体 ● 結成から初の演奏会 5年編成「盛岡トロンバ。」 マリオス ● 岩手発のUD食器 「てまる」で楽しい食体験 ひめくり ● キャラホール少年少女合唱教室 団員を募集 |
● 盛岡市の危機管理に道筋 益岡信治課長が3月で退任 出身の総務省に復帰 ● 〈夜空に夢見る星めぐり〉327 八木淳一郎 宇宙の春 ● 〈上海〜NY〜台湾ひと筆書き〉10 沢村澄子 大階段を埋め尽くす ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1583 「心ひとつに」秋篠祐子 ◇ ◇ ● センバツ 盛岡大附きょう敦賀気比と対戦 ベスト8へ投打とも順調 甲子園第3試合 ● 小出監督講演会 31日締め切り 滝沢村体協 ● 〈風まかせ〉518 八戸線キハ40系に乗る ● 16年ぶり新医療事務会計開発 ワイズマン 円滑で簡単な操作性重視 コンピュータシステムΣ 4月1日から発売 ● 大ヶ生に新ギャラリー 牧さん夫妻 来月14日には音楽祭 ● 震災関連の講演会 4月20日県立図書館 ● 〈岩手からのカナダ移住物語〉47 菊池孝育 ● 〈鉄道140年の興隆〉29 大内豊 鉄道建設にまつわる面白いエピソード2 ● 不正な水増し認められず 盛岡市職員逮捕事件 再発防止に検証報告 ● 「悪者にされた悔しさある」 最終報告に不満 免職の元職員 ● 佐々木努氏民主離党 県議会 ● 90周年の感謝込めて 矢巾町昆松 交通安全旗を贈呈 ● 盛岡市上下水道管理者に平野氏 ● 全議案43件可決し閉会 盛岡市議会 ● 再募集の結果発表 県教委 ● ソフト開発のテクノアイ IPUイノベ 滝沢村と立地調印 ● 被災地に消防車など13台 JA共済連 安全安心プロジェクト ● 長山の懐かしい光景たち 各家庭が持ち寄った130点 雫石町 第五区コミセンで写真展 ● 古里の風景見つめて 30日まで喫茶ママ 高原光男さん絵画展 |
● 盛岡大附8強ならず センバツ高校野球 敦賀気比に0−3 7安打もホーム遠く ● 〈潮風宅配便〉143 草野悟 三鉄へ“動物駅員”寄贈 ● 〈大連通信〉102 南部駒蔵 日本語熱 ◇ ◇ ● 県地域防災計画 最終決定 原子力災害加える ● 東北に寄せる原敬の思い 復興へ財界人を結集 振興会発足に動く 記念館で企画展 ● 「契丹茶立て女ものがたり」 三島黎子さん(紫波町) 構想から20年の長編を発刊 ● ビューガーデン4月1日から ● 〈学友たちの手紙〉121 八重嶋勲 胴上げにしてやりたい ● よみがえる創建当時の釈迦像 中尊寺・新本尊開眼 高さ2・7メートル 供養願文の記述に基づく 被災地早期復興に願い込め(胆江日日新聞) ● 転任者、別れの出航 大船渡市蛸ノ浦小 伝統のセレモニー(東海新報) ● 66年間ありがとう 陸前高田 小友中で閉校式(東海新報) ● 75年の歴史に幕 陸前高田 統合の長部小で閉校式(東海新報) ● 手書き月刊紙600号突破 地域密着「黒田助新聞」 奥州市羽田地区(胆江日日新聞) ● 生活の回復感 初の低下 経済横ばい、安全まちづくり低調 いわて復興ウオッチャー調査 ● ILC誘致見据え教育 菅野県教育長 ● 岩手・愛知の製造業支援 岩手銀行と名城大 産学連携協定を締結 ● 4月から一般社団法人 臨時総会 八幡平市観光協会 ● 玉山区にひめかみ有機センター 処理量は県内トップクラス 良質堆肥を製造販売 ● 視線の先にあるのは 盛岡大附 夏への決意 センバツ高校野球 ● ナインのコメント ● 留守舞台も応援 近く感じた甲子園 ● 山本二三氏が温泉ポスター つなぎ、鶯宿を描く ● 入札3度不調で完了年度に遅れ 好摩体育施設 ● 沿岸市町村に20人派遣 盛岡市が職員激励式 |
● 衆院選 1区編入また「お預け」 玉山区 区割り見直しで対象外 1票の格差処理優先でねじれ ● 〈賢治の置土産〉308 岡澤敏男 妙好人の高橋勘太郎 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1584 「水ぬくむ」千田宣正 ◇ ◇ ● 山田町を3区に編入 県内各党など談話 ● 地熱発電導入に向け動き 雫石町で初の勉強会 実現可能性主眼に調査 ● 第19回宮沢賢治作品感想文コンクール 3部門の最優秀作品を紹介 主催・雫石と宮沢賢治を語る会 一本木健志(御明神小3年) 藤原孝太(安庭小6年) 安本有花(雫石中1年) ● 井上ひさしさんしのぶ 釜石で「家族の絆」企画展(復興釜石新聞) ● 釜石経験「花石物語」に 石井東京学芸大教授講演(復興釜石新聞) ● 未来商店街フル解説 陸前高田市竹駒町(東海新報) ● スパコンが来た 国立天文台水沢観測所(胆江日日新聞) ● 沿岸域の安全向上 三国事務所 津波避難階段設置(日刊岩手建設工業新聞) ● 〈元記者の雑記録〉2 向井田郁子 光は東方より ● 「よく稼ぎ」長生き 高橋ウメノさん100歳に 紫波町 ● 教訓、後世へ 県が東日本大震災津波記録集 初動〜応急復旧中心に ● ユートランドに太陽光 玉山区の新年度事業 前田にコミセン建設 ● 古館の魅力と問題点 環境まちあるき探検隊 ● 強化対策を具体化 国体委員会 新年度事業計画決定 ● 〈舗石の足音〉449 藤村孝一 長寿番組「ミュージック・フェア」 ● 分かり合った日中の若者 いわてさんさの会加藤家 学生友好交流に参加 ● 地元の念願ついに設置 三ツ石トイレに盛岡信金が寄付金 ● 書で環境を考える 全国書道展に333点 ● 113人が退職 県職員辞令交付式 29日 ● ドクターヘリ4月10日から 北東北3県で試行運航 ● 原発災害対策の協定締結 県と東北電力 ● 八幡平市老健施設でノロウイルス 重症者なし ● 放射性物質検査 盛岡などで不検出 29日 ● 誰かを思い生まれる詩 みどりさん、黒狐さん親子クラムボンでコラボ展 4月6日まで ● ともことサマーキャンプ公演 八時の芝居小屋 ● ぬくもりの笑顔 木のおひな様展 前九年のムーニ |
● 自民は田中信一氏 参院選岩手区 「勝って日本、岩手再生へ」 慶大ラグビー部元監督 5年間の県内勤務 応募の5人から選出 ● 〈ジジからの絵手紙〉33 菅森幸一 怪虫?騒動 ● 〈もりおかデジカメ散歩〉1585 「チンドン屋さん」野沢淑子 ◇ ◇ ● 平野氏が民主離党へ 県議団に意向伝える 参院選は無所属か ● 震災復興で調査増加 県埋文センター 大阪、北海道から職員 ● 不来方高 全国V センバツ男子ハンドボール きょう矢巾町でパレード ● 世間遺産をガイドブックに 盛岡駅前商店街 1年間で12件を認定 今回は開運かなえちゃん ● 県病間で医療の懸け橋 盛岡・うるまの友好で 岩手中央と沖縄中部 ● DMAT車の配備開始 岩手医大など11拠点病院 ● 求人情報 ● 被災地から学ぶツアー 陸前高田に 関東の高校生ら27人参加(東海新報) ● 津波記憶碑完成 三鉄綾里駅に建立 教訓忘れずに(東海新報) ● 岩泉町以北で初の着工 三陸沿岸道路 田老─岩泉間6キロ(日刊岩手建設工業新聞) ● 動画サイトに映像投稿 水沢ふるさと音頭 保存会解散へ(胆江日日新聞) ● 端末で写真、動画 高田小に杭建立(東海新報) ● 〈杜陵随想〉 澤田鎮子 気仙茶を知る ● 「うまっ!いわて」に観光を 4月19日からキャンペーン 震災前水準へ回復狙う ● 前年度5・5点下回る 今春の高校入試 平均は262・2点 ● 修学旅行校数が最高 観光客470万人台まで回復 盛岡の12年入り込み ● ベビーサイン“受信” NPOが体験教室 イオン盛岡 ● 徳丹城春まつりフリマ 出品者を募集 ● 〈南部馬の里〉101 遠藤広隆 道路沿い ● 〈鉄道140年の興隆〉30 大内豊 高島嘉右衛門の鉄道建設・経営への関心 ● さよなら200系車両 初代東北新幹線 地域発展に寄与 「やまびこ」でラストラン 520人が乗車 盛岡駅でセレモニー ● 2階リニューアル第1弾 MOSSに丸善盛岡店 専門店化へさらに2店 ● 開発アプリ自ら紹介 第2期東北TECH道場 ● 学部生、院生32人卒業 放送大岩手で学位記授与 ● 災害時システム復旧 アイシーエスと県が協定 ● 連続2カ月1倍に 2月の求人倍率 盛岡管内は上昇 ● 下りは5月3日ピーク 東北の高速道 大型連休渋滞予測 ● 習得した技を次なる道で 山根さんと増子さん 安代漆工技研センター修了 ● 青山さん「アドリア海岸」 かたつむり展 ● 老人クラブ50年 八幡平で大会 |